2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
大事なのは、こうした情報を地域で共有することである。特定の旅館だけが情報を独占していても意味がない。自分だけ良ければいいという発想は、結局、四万温泉全体の利益をそこない、結局、自分もつぶれていってしまうことにつながるからである。むしろ、積…
この本を書くにあたり、私を育てる上で何か教育方針はあったのか父に聞きました。 すると、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの父親がTEDトークで語った教育方針と、偶然にも自分の教育方針に通じるものがあったと父は言っていました。(山…
考えることはエネルギーを消費するから、考えなくてもいい状況で考えるのは、生物的に不可能なんです。カオスな環境に行くとか、思い通りに行かない経験をすることで初めて考えられるし、いろいろなものが見えてくるのだと思います。(高濱正伸『子ども時代…
離れようとしている人間を引き留めることはできない。たとえ親子でも夫婦でも兄弟でも恋人同士でも、どれほど親しい間柄でも、他の人には、他の生き方があり、意に添わないことでも、認めなければいけない場合がある。それは、母から学んだ。母は教師として…
そこにはいわば、喰う/喰われる関係が、極限の愛のかたちとして投げだされていたのかもしれない。王蟲と粘菌とが合体して腐海の森をあらたに創造する現場には、さらに壮大なスケールをもって、この喰う/喰われる関係をめぐるドラマがくり広げられているは…
「あのね、たとえば新聞紙を二十五回折ったら、どれくらいの厚さになるか分かる?」彼女は急にクイズを出してくる。 おばさんの話題の展開についていけない、と私は降参しそうになるが、それも我慢した。二十五回折り重ねた紙を想像し、「五センチくらい?」…
その年の六月を境にして変化したのは私だけではなかった。日本の社会全体が大きく変わっていったという印象がある。潮が引くように何かが去っていったという感じを受けていたのだ。 どうして変わってしまったのか。それについて、やがて私はぼんやりとしたイ…
その後もまた居間のソファで息子が二時間くらいボーッとしたままだったので、さすがに怒りました。「お前、いい加減にしろ。日曜日を何だと思ってるんだ」と。ものすごく怒ったわけです。こちらは何とかこらえて、お昼までは我慢に我慢を重ねていたのだけど…
出かけるにあたって、私は一つの誓をたてた。それは「何でも見てやろう」というのである。これは、行くからには何でも見ないとソンや、といういかにも大阪人らしい根性からでもあるが、もともと、私は何でも見ることが好きな男であったのである。それは私の…
リスク・マネージメントの途中においても、くり返し「目的」を明確にします。なんのために感染対策を行っているのか。その目的に今の行動は合致しているのか、を確認します。 ともすると日本人の場合、「がんばること」そのものを目標にしがちです。徹夜でが…
(中略)たしかに言論を超えた真理も存在しよう。そしてそれらの真理は、単数者として存在する人、いいかえると、他の点はともかく少なくとも政治的存在ではない人にとっては、大いに重要であろう。しかし、この世界に住み、活動する多数者としての人間が、…
沢木 最近、気がつくと、吉行さんが僕らにしてくれていたようなことを、僕たちは若い人たちにしてこなかった。彼らが望まなかったのかもしれないけど。僕たちが吉行さんたちと付き合っていた時のようには、向こうもこっちに来なかったしね。先日、V6の岡田…
高峰 あんまり夢中になって、ずっと下向いて読んでたもんだから、顔がカボチャみたいに浮腫んでね。松山も読ませていただいて言ってましたよ、「よくないなぁ、こんな面白いもの書いて。これで日本の若者は我も我もってみんなリュック背負って外国に行っちゃ…
夏の夕立ちでずぶ濡れになって走ったあとの、こみ上げる笑いを知っている人ならば、傘のない帰り道で「もういいや!」とばかり、むしろ水たまりにビッチャンビッチャン靴を突っ込んで歩いた経験のある人ならば、「雨だからつまらない」とは決して考えないで…
幼い時のことだ。同級生に会いに行く母に連れられて、僕は喫茶店に出かけた。 待ち合わせの喫茶店に入った瞬間、母の姿を見た友だちが、いきなり「まき!」と呼んだ。「荒巻」という旧姓だった母は、どうやら高校時代に「まき」というあだ名で呼ばれていたら…
ですが、こうした繊細さんは、決して人嫌いなわけではありません。心を許せる相手と深く話すのは好きだし、家族を大切にしていたりと、人そのものは好きなのです。 人と一緒に穏やかな時間を過ごしたい、もっと仲良くなりたいと思う一方で、長時間誰かと一緒…
寺脇さんは、若い頃から破天荒な人だった。「俺はB級映画評論家だ。映画評論だけでは食えないから、役人やってるんだ」なんてことを言っていたのを覚えている。しかし、こうした衒奇的な言辞とは裏腹に、正しいと信じる政策を進めるときはなりふり構わぬと…
1960年代には多くの都道府県で、教員の超過勤務に対して残業代の支払いを求める裁判が続出した。その結果は、原告教員側の連戦連勝。裁判所は、教員も労働基準法の考え方でとらえるべき労働者である、という判断を下していたのである。(内田良、広田照…
日本だと電車通勤が多いと思うが、よく席に座って眠っている人を目にする。 ちなみに電車内の仮眠はたいていノンレム睡眠だ。体がぴくぴくしたり眼球運動が出ない人の方が多いだろう。座ったままの不安定な姿勢では、そう簡単にはレム睡眠は出てこないのだ。…
国家のリーダーとしての孤独を、菅はこう語った。「あの一週間は、すぐ隣の公邸にも帰らずに、夜も総理執務室の奥の応接室のソファに、防災服のまま毛布をかぶって寝ていました。一人になった時は、こう頭に浮かぶわけですよ。日本はどうなるかな、と。まさ…
本を読めば人格が磨かれ、知識が深まり、情緒が豊かになるかというと、そうでもないことは我が身で検証済みだ。むしろ、家に籠もる時間が多くなるので人見知りになり、脳内でこねる屁理屈だけは立派で、毒にも薬にもならぬ夢想に遊び疲れてさっさと就寝する…
武士道の実現のために身を挺して働くことが求められ、設計事務所の若い所員たちの徹夜が美徳とされた。この武士道システムによって、日本の建築デザインのレベルは世界最高といわれるレベルに到達した。建設業界が世界最高の質の建築を生み出したように、建…
映画『つつんで、ひらいて』の中でも、監督が「受注仕事」についてどう思うかと質問する場面がある。それに対して、菊地さんは、創作に於ける「他者性」と「関係性」の重要さを強調する。 これが、いかにも本心らしく響くのは、旧知の編集者と蕎麦屋で会話を…
思えば、私は子供の頃から、よく何かに追いかけられていた。 それは人そのものであったり、人の声であったり、視線、噂、不安、死、罪、とにかくありとあらゆる何かだった。「お母さん、何か怖いのがくる」 私はそれらをうまく形容できなくて、何か、とか、…
会社がたいへんなときって「1週間後までにこれを仕上げないとたいへん!」という自転車操業状態がずっと続いているんです。ところが一度倒産してしまうと、まとまった時間を取ることができて、以前にできなかったことができるんです。 その「できなかったこ…
では、何が問題なのでしょうか? 僕は、日本企業の停滞の原因は「集団による意思決定」自体の問題ではないかと考えています。 アメリカの企業というのは驚くほどトップダウンなので、トップが決めたことに本当にみんなが粛々と従います。一方、日本は基本的…