田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

横道誠 著『村上春樹研究』より。目には目を、ポリフォニーにはポリフォニーを。

確実に言えることは、大江がいなければ村上は存在しなかったということだ。そして、村上が大江を否定しながらサンプリングすることで、村上は村上になることができた。ふたりの「魂」はあまりにも近すぎて、年少の作家として出発した村上は、自分が自分になるために、己に似た「魂」を否定せねばならなかった。
(横道誠『村上春樹研究』文学通信、2023)

 

 こんばんは。確実に言えることは、小学校の教員の年度末の仕事量は異常ということです。村上春樹さんの作品をサンプリングすれば、

 

 やれやれ。

 

 そうつぶやきたくなります。が、正直なところ、やれやれどころではありません。夜遅くに通知表の所見を書いていると、どこからか「書くんだよ、とにかく書き続けるんだ。おいらの言っていることはわかるかい(?)。書くんだ。書き続けるんだ。何故書くかなんて考えちゃいけない。意味なんてことは考えちゃいけない。通知表の所見に意味なんてもともとないんだ。そんなこと考えだしたら筆が止まる。使えるものは全部使うんだよ。怖がることは何もない。あんたはたしかに疲れている」なんていう声が聞こえてきます。

 

 うん、たしかに疲れている。

 

 

 横道誠さんの『村上春樹研究』を読みました。副題が示すように、村上春樹さんの作品を「サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究」からなる《世界文学的構造体》として提示した労作です。以前、加藤典洋さんの『村上春樹イエローページ』を読んだときにも「1つの作品の背後にこんなにも豊かな世界が広がっているのか!」&「村上春樹、恐るべし!」と興奮したことを覚えていますが、

 

 デジャビューです。

 

 まるで『村上春樹イエローページ』の続編を読んでいるかのよう。あとがきに《筆者は本書を第一に、加藤典洋さんの墓前に捧げる》と書かれていることから、そんなふうに感じるのも横道さんの筆力の為せる業なのでしょう。

 

 横道誠、恐るべし!

 

 で、今回もまた、横道さんの『創作者の体感世界』や『ニューロマイノリティ』を読んだときと同じように、各章ごとに「引用+感想」のかたちでツイート(ポスト)してみました。備忘録というか、こだわりです。文字数マックスの、

 

 こだわりツイート。

 

 で、今回もまた、横道さんがその都度リツイート(リポスト)してくれたんですよね。嬉しすぎます。目には目を、こだわりにはこだわりを。この感覚、わかるでしょうか。わかりませんよね。デレク・ハートフィールドだったらこう言うかもしれません。定型の人間に、発達界隈の病みの深さがわかるものか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 圧倒的なポリフォニーを聴く力が横道さんにはあって、加藤さんにもあって、それは横道さんも加藤さんも村上さんと同じくらい圧倒的な量の書籍だったり映画だったり音楽だったりを読んだり観たり聴いたりしてきたからであって、その全方位的かつ桁違いの「量」こそが、

 

 うん、発達の特性だ。

 

 そうとしか思えません。横道さんは『ある大学教員の日常と非日常』に《興味を持ったものに対して過集中を起こし、夢中になりすぎるのが僕の欠点》と書いています。リフレーミングするまでもなく、それはASDの才能です。おそらく加藤さんや村上さんもその才能に恵まれたのでしょう。目には目を、ポリフォニーにはポリフォニーを。私のツイートをリツイートするのと同じように、横道さんは村上さんのポリフォニーを私たち読者に向けてリポリフォニーしてくれたというわけです。

 

www.countryteacher.tokyo

 

 所見が終わりません。興味を持てないものに対して集中力が散漫となり、違うことを始めてしまうのが私の欠点です。矢のごとくストレートな欠点で、リフレーミングのしようがありません。ちなみに〆切は明日です。所見を書くために、明朝私は目覚めるのです。

 

 怖がることは何もない。

 

 おやすみなさい。