田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

中原淳、小林祐児、パーソル総合研究所 著『転職学』より。ゴーギャンの問いかけに答えよう。青い鳥ではなく、学び鳥になろう。

転職とは、「自分に最適な場を探そうとすること」ではなく、「自分が場に最適に適応すること ―― すなわち新たに学び、変化する覚悟をもつこと」によってこそ、成功にたどり着けるものです。本書は、この信念に基づき編まれています。(中原淳、小林祐児、パ…

重松清 著『卒業ホームラン』より。努力ではなく、報われるという定義を考える。

パパの買ってくれたコーヒーは無糖ブラックだった。甘くないコーヒーを飲むのなんて、生まれて初めてだ。それに、たしかコーヒーはミルクを入れないと胃に悪いんだとなにかの本に書いてあった。 でも、まあ、いいか。 一口啜って、舌が苦さを感じないうちに…

東田直樹 著『跳びはねる思考』より。ありのままの自分で社会につながるということ。

―― 今、東田さんは「居場所がない」とおっしゃいましたが、東田さんの考える居場所とは、どういった場所なのでしょうか。東田 自分らしく生きられるところだと思います。おわり。―― 東田さんは、どういう時に、自分らしく生きていると感じられますか。東田 …

山口裕也 著『教育は変えられる』より。知識として「知っている」からこそ働く「見方」と「考え方」がある。

私の実感を込めて言えば、今、現実に起きているのは、官僚制を基礎とした縦割りによって責任の所在や対応の主体が曖昧になっていることだけではありません。程度差こそあれ、すべてのアクターが、公教育を自分の問題として引き受け、支え合うことがない。そ…

映画『THE REASON I JUMP』(ジェリー・ロスウェル監督作品)& 東田直樹 著『自閉症の僕が跳びはねる理由』より。心と体を大切に。

けれどこの本は、ただ情報を提供するよりも、はるかに遠くまで届く。見たところどうにも寄る辺ない自閉症児の体の中に、あなたの、私の、みんなの体の中とおなじ、好奇心にみちた繊細で複雑な心が閉じこめられているのだという証拠を、この本は提供してくれ…

小松理虔 著『新復興論 増補版』より。ローカルアクティビストの性 ≒ 先生の性。

福島では、差別やデマを排除したいと考えるあまり、想像力そのものを拒絶し、福島が誰かの作品になることを拒んできた。自分自身、数値やデータと深く関わり、科学的に理解できない人を排除しようとした時期があっただけに自省の念は強い。震災から七年。こ…

出口治明、駒崎弘樹 著『世界一子どもを育てやすい国にしよう』より。世界一教員が働きやすい国にしよう。

出口 「正規・非正規」「男性・女性」、ダブルの格差があるんですね。駒崎 そうなんです。非正規で女性となると、どんなに働いても貧困になります。これが諸外国との違いです。諸外国では貧困といった場合、失業問題をなんとかしなきゃ、となります。でも日…

岡崎勝 著『きみ、ひとを育む教師ならば』より。すべての美しいものに出会うために、かくされた悪を注意深くこばむこと。

確かな授業を続けるためには、テレビ番組の話をしたり、最近の小説や、『20世紀少年』のマンガの話、タレントの動向、政権交代、環境保護活動などさまざまな話を盛りこんだり、教育の技術を学んでいくことが大切です。そのほうが子どもにとって楽しいし、…