2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧
そのため、日本ではメディアの教育と言えばもっぱら「どうやって有害な情報から身を守るか」が重視されているように思われます。これに対して、スウェーデンの教科書では「どうやって有益な情報を発信できるか」が重視されています。そして、その先にあるの…
軽井沢風越学園(以下風越)の3ヶ月の試行錯誤をベースに、ポスト・コロナの学校像を描いてみたいと思います。 今回明らかになったのは、物理的に登校しなくても学ぶことは十分可能ということです。午前中は家庭でオンラインを活用して個別的に学び、午後は…
フィードバックの概念は、情報通知という側面(ティーチング的・一方向の情報伝達)と、立て直しの側面(コーチング的・振り返りの促進)の二つを含みうるものであるということです。要するに、フィードバックは「ティーチング」と「コーチング」を含みこむ…
既知のとおり、コストカットとムダ取り、支出削減は日本社会の至上命題であり続けている。それは公務員についてもいえ、人口当たりの公務員数はすでに世界最低水準になり、業務は増大であるにもかかわらず強い削減圧力とバッシングが続いている。こうしたト…
しかし、部下育成の重要性はわかっていても、その原理については知らないという人も多いようです。中には、自分が若い頃に出会った上司のやり方をそのまま再生産し、部下を厳しく追い詰めるなどして、チームに悪影響を与えてしまっているマネジャーも見受け…
僕は建築家を志してきましたが、結局、地面に定着している建築物はひとつも設計しませんでした。 でも、僕は自分なりの空間をつくったつもりです。 それは声だけの空間です。人間の声が行き交うことで発生する公共施設。 死にたい人がいつでも助けを求められ…
上田 「学ぶこと」は、「変わること」であり、「変えること」です。「読むことは、あなたの世界を広げる。でももし、あなたが書くことができれば世界を変えられる」というような意味のことを言ったパウロ・フレイレ(Paulo Freire 1921-1997)は、すごいと思…
宮台 今回とても重要だと思ったのは、「有能さ」のあり方です。検事の有能さと医者の有能さは似ていると思いました。患者一人ひとりに向き合っていたら処理できない。簡単に言えば、流れ作業のような対処をしないと仕事が終わらない。介護の仕事をやっている…
ちょっと前のことになりますが、かつて、東京糸井重里事務所(現・株式会社ほぼ日)を取材させていただいたときのことです。あるスタッフの人が「糸井さんがよくおっしゃる言葉」として、「2番を歌うな」という言葉を紹介してくださいました。 これは、昨日…
仕事を通じて「フロー」や「幸福感」を持つことができるのは、それ自体悪いことではありません。しかし、この「フロー」に近しい幸福感が、超・長時間労働において感じられているのであれば、話は別です。心身の健康を犠牲にしても仕事の手を止めず、依存症…
沢木 しようがないことなんですよ。それは当たり前のことで、相手があることで、相手の持っているエネルギーによって、出来、不出来に差が出てくるのは当たり前じゃないかと。ところが書き手にとっては、そうかんたんにわりきれない。だって、自分という存在…
彼と同じく、私も大学で英文学を専攻した。そしてさらに、文学を引きつづき学ぶか、ジャーナリズムに挑戦するかといった夢をひそかに抱いていたが、私にはそのどちらを追求する勇気もなかった。人生が邪魔に入ったのだ――二年間の兵役、仕事、結婚、家族を持…
「終わらない日常」を生きるとは、スッキリしない世界を生きることだ。何が良いのか悪いのか自明でない世界を生きることだ。私たちが今日生きているのは、すべてが条件次第・文脈次第で評価されるしかないような複雑なシステムである。にもかかわらず、条件…
中原 部下育成には原理原則があります。人材開発研究で明らかになっている「人を育てる原理」とは、端的に述べるならば「マネジャーがリスクを取って部下に仕事を任せて、適切なタイミングでフィードバックをすること」、これに尽きます。この場合のリスクは…
中原 やはり、労働時間短縮がどの企業も共通テーマとなっていることが大きいですよね。結局、産休育休を取りやすい、といったファミリーフレンドリー系の施策をやるのと同時に、長時間労働の問題に手をつけなければ、夫の育児参加も、女性の両立支援も難しい…
私たちは「右肩上がりの単線エスカレータに乗って組織キャリアを全うできる時代」に生きているのではない。むしろ「右肩上がりの単線エスカレータ」は多くの人々にとって存在してはいない。 途中で「踊り場」があったり、「方向転換」があったり、私たちは「…
生き物係、と私はすぐに答えた。教室で飼っていたメダカの世話をするのは麻衣子の仕事で、私は麻衣子がメダカに餌をやるのを時々隣で見ていた。麻衣子は常に、決められた間隔で、決められた量の餌をやった。水槽に少しでも異状があれば教師に相談して改善を…
「名前とは虚しきもの」とは、「ファウスト」第一部の中で、主人公ハインリヒ・ファウスト博士が言った言葉だ。ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテは1808年にこれを書き、名前がその人物や事柄を表わすわけではないことを言葉に表わした。ウィリアム・シェイク…