田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

沢木耕太郎 著『天路の旅人』より。沢木耕太郎 meets 西川一三。『深夜特急』meets『秘境西域八年の潜行』。

西川が疲れからついついうつらうつらしかかると、「寝るな」と揺り起こされてしまう。それは蒙古に帰ってからの土産話になるよう、できるだけ多くのものを見させようとする親切心からなのだった。 バルタンのこの幼児のような振る舞いに、西川も心を動かされ…

三浦英之 著『五色の虹』より。かつて「日本人、中国人、朝鮮人、モンゴル人、ロシア人」が寝食を共にした大学があった。

満州国は日本政府が捏造した紛れもない傀儡国家でしたが、建国大学で学んだ学生たちは真剣にそこで五族協和の実現を目指そうとしていた。私が建国大学を振り返るときに、真っ先に思い出されるのはそういうところです。みんな若くて、本当に取っ組み合いなが…

アニー・エルノー 著、堀茂樹 訳『シンプルな情熱』より。アートは自由にする。恋愛も自由にする。

ものを書くという営みの時間は、恋の時間とは、まったく別物だ。 けれども、ペンを執った時点では、書くのは、まさにあの、見る映画の選択から口紅選びまで、何もかもが同じ方へ、ある人の方へ向かって流れていた時間の内にとどまるためだった。最初の数行か…

落合陽一 著『忘れる読書』より。忘れるような本すらない人はダメだよ、というアイロニー。

近代をおさらいするのにうってつけの一冊が、猪瀬さんが著された『ミカドの肖像』です。事実を不可視化するシステムの中で、視えないものをあえて視ようとする日本人のマインドが、圧倒的なボリューム感で描き出されています。猪瀬さんは、自身が「MIKADO」…

田辺聖子 著『孤独な夜のココア』より。純度の高い恋愛は他から見るといやらしいものだ。でも、かっこいい。

いま何をしているのかしら。この頃、テレビで、脚色者としてちょいちょい、出てくる私の名を、彼は見てくれてるかしら。 青年ジルとアンヌ姫のように、私とアイツは、あそこで石になった。そうして三たび、私は目から鱗がおちたようにわかったのだが、アイツ…

東畑開人 著『聞く技術 聞いてもらう技術』より。聞いてもらうから、はじめよう。

「聴く」よりも「聞く」のほうが難しい。 心の奥底に触れるよりも、懸命に訴えられていることをそのまま受けとるほうがずっと難しい。 ならば、どうしたら「聞く」ができるのか。これがこの本の問いです。(東畑開人『聞く技術 聞いてもらう技術』ちくま新書…