田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

田辺聖子 著『孤独な夜のココア』より。純度の高い恋愛は他から見るといやらしいものだ。でも、かっこいい。

 いま何をしているのかしら。この頃、テレビで、脚色者としてちょいちょい、出てくる私の名を、彼は見てくれてるかしら。
 青年ジルとアンヌ姫のように、私とアイツは、あそこで石になった。そうして三たび、私は目から鱗がおちたようにわかったのだが、アイツと暮らしているあいだ、苦労したとは思えなかったのだ。私は幸福だったのだ。
 世俗の風が舞いこんだとき、その幸福は石になったのだ。五年たってやっとわかった。
(田辺聖子『孤独な夜のココア』新潮文庫、1983)

 

 こんにちは。世俗の風は田辺聖子さん(1928-2019)が青春時代を送っていた頃よりも一段と強くなっているのではないかと感じます。世俗の風というのは「普通は」とか「男なら」とか「いい年して」とか、自分ではなく他人がつくったものさしを意識してしまったときに吹く熱冷ましみたいな風のことです。小学校でいうところの学校スタンダード、あるいは行き過ぎたコンプライアンスみたいなものでしょうか。元検察官の郷原信郎さんの『法令遵守が日本を滅ぼす』に倣えば、学校スタンダードは教育を滅ぼし、世俗の風は恋愛を滅ぼす、といえるかもしれません。そして日本も教育も恋愛も、

 

 石になる。

 

 最近、やっとわかった。

 

 

 田辺聖子さんの『孤独な夜のココア』を読みました。田辺作品を読んだのは初めてです。きっかけは沢木耕太郎さんの『銀河を渡る』というエッセイ集。沢木さんが気に入っている作品のひとつとして、田辺さんの「てっぺん」というエッセイが紹介されているんですよね。沢木さん曰く《軽い衝撃を受けた》とのこと。「てっぺん」には、世俗の風をもろともせずに、てっぺん、すなわち「山頂(出世)」を目指すことなく、ふもとや三合目あたりの現場をみずから望んで漂泊し、自分のものさしに従って楽しく生きる男性が登場します。

 

 沢木さんっぽい。

 

 そしておそらく、田辺さんっぽい。

 

www.countryteacher.tokyo

 

 田辺さんの『孤独な夜のココア』には、12編の恋愛小説が収録されています。孤独な夜であっても、自分を保てる女性たちの物語。解説を担当している小説家の綿矢りささんは《本作品で女性の主人公たちに触れるにつれ、感心してしまうのは、女性の主人公が男性を囲いこむやさしさを持っているところだ》と書きます。

 

 孤独には安心感が、孤立には不安感がある。

 

 前回のブログで紹介した臨床心理士・東畑開人さんの言葉です。孤立はつながりを断ちますが、孤独はつながりを引き寄せます。たとえそれが、甘くて苦い、ココアのような恋愛であっても。

 

 例えば「ひなげしの家」という作品。

 

 与謝野晶子の「ああ皐月、仏蘭西の野は火の色す君もコクリコわれもコクリコ」という恋の歌をモチーフにしたこの作品には、中年の男女の愛が描かれています。親類に「いい年して、ベタベタして、いやらしいよな、あの二人」と陰口をたたかれても、そんな世俗の風を気にすることなく、どこ吹く風で幸福に浸る叔父さんと叔母さん。まだ20歳にもなっていない主人公の女性は、叔父さんと叔母さんの恋愛に対して「いやらしさ」と「好ましさ」というアンビバレントな感情を抱きつつも、世俗の風とは異なる風のもとで生きる二人から、多くのことを学びとっていきます。

 

 そうしてまた、思う。
 年を重ねた人の恋も、晶子のひなげし(コクリコ)の恋のように、いちずで烈しいものかもしれないって。

 

 綿矢さんは《純度の高い恋愛は他から見るといやらしいものだ》と表現します。うまいなぁ。さらに《でも周りからどう思われようといちゃつき続ける二人は、文句なしにかっこいい》と書きます。その通りだなぁ。自分のものさしをもって生きている大人はかっこいい。公教育は、そういった大人を育てることを目的とすべし。

 

 例えば「石のアイツ」という作品。

 

 冒頭の引用は「石のアイツ」からとったものです。石のアイツこと裕二と、裕二のことが好きな主人公の千田さんと、二人の友達の純子と多枝子が主な登場人物で、4人はシナリオ学校の講座を受講していた「もとクラスメイト」という設定です。で、裕二は千田さんのヒモ。ヒモだけど、憎めなくてイケメンで、多くの女性からチヤホヤされている。当然、純子と多枝子がやっかみベースの世俗の風を吹かせます。

 

「そこに千田さんの魅力が出てくる。地上のことは、目に入らへんらしいね。てっぺんばっかり見てて」
 といい、裕二はふいに、私の手をとった。
「僕、前から千田サンが好きやった。わからなかった?」

 

 シナリオライターのてっぺんを目指していた千田さんは、純子の「いいかげんにしなさいよ。ほかにも女、いるみたいよ、アイツ。まだ目がさめないの」&「アイツみたいなのを天性のヒモというのね。早く、追い出しちゃいなさい」という世俗の風にやられて、自分のものさしを失い、同棲していた裕二を追い出してしまいます。地上のことが目に入っていなかったことも原因でしょう。追い出してから五年後、てっぺんの近くまでたどり着いたときに、失われた地上の幸福に気付きます。そして気付いたときにはもう遅いという、セラヴィ。 

 

孤独な夜のラーメン(2022.11.4)

 

 先週の金曜日に「孤独な夜のラーメン」を食べてきました。ついでに「孤独な夜のビール」も2杯。大きな行事を前に、仕事が忙しすぎてふもとも三合目も楽しめないという状況が続いていたので、さらに職員室に「世俗の風」ではなく「不機嫌の風」が吹き荒れていたので、いい気分転換になりました。風に吹かれて、あやうく自分のものさしを見失うところでした。自分の感受性くらい、自分で守らないと、ばかものになってしまいます。自分のものさしを見失いかけたら、

 

 孤独な夜のココアを。

 

 ぜひ。