田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

小川公代 著『ゴシックと身体』より。言葉の依存先を増やすこと。

ゴシック小説といえば、ウォルポールの『オトラント城奇譚』(1764)、ラドクリフの『ユドルフォの謎』(1794)や『イタリアの惨劇』(1797)、メアリ・シェリーの『フランケンシュタイン』(1818)、ロバート・マチューリンの『放浪者メル…

横道誠 著『あなたも狂信する』より。ラブシャワーって、知っていますか?

だからマインドコントロールを発生させる本体とは、その団体の特異性だ。共同体を活用して団体の特異性に新しい信者を慣らそうとすることによって、マインドコントロールが機能する。そして、その際に暴力が用いられれば、それは洗脳ということになる。 私は…

岩尾俊兵 著『世界は経営でできている』より。これまで読んだ中で最高のエッセイ!

経営するのは企業だけだと思い込むのは無知と傲慢のなせる業だ。学校経営、病院経営、家庭経営・・・・・・はどこに消えたのか。むしろ世の中に経営が不足していることこそが問題なのである。現代の学校や病院や家庭が不合理の塊なのは誰もが知っていることではな…

横道誠 著『発達界隈通信』より。教員のみなさん、読みましょう。

「発達障害は大きな免罪符にならない。発達障害だから仕方ないと考えると、未来はありません。障害があったら、人の10倍は考えて、工夫しないといけないと思ってます。発達障害や精神障害があっても、それに引っ張られすぎてはいけない。楽しいことはたく…

宮地尚子 著『傷を愛せるか 増補新版』より。傷を抱えるすべての人に、この本を勧める。

わたしは臨床ではもっぱらアドバイスをする側であるが、「なんでこれくらいのことができないの?」と思うことは正直多い。例えば、自分を守ること、人との距離を保つこと、自分の気持ちを抑えること、独りでいること。そんな「普通の人」にとっては簡単なこ…

横道誠 著『解離と嗜癖』より。現実と幻想が交錯する、癖になる旅行記です。

初めて仙台駅から出た瞬間、その仙台という街にすぐさま好印象を抱いた。駅前に高架橋が張りめぐらされていて、それがむかしの人が想像したら近未来という感じで、カッコよいと思ったのだ。ふだん暮らしている人にはどうでもよいものか、場合によっては厄介…