いま僕が文芸家協会の会員にさせてもらい助かっているのは、健康保険である。文芸美術国民健康保険組合という形の国民健康保険への団体加入で、一般の国民健康保険よりかなり安い。遡れば、菊池のおかげになる。
(猪瀬直樹『小論文の書き方』文春新書、2001)
こんばんは。ブログ記事、401回目の投稿です。直近の100記事(301~400記事)を振り返ってみると、書くことを継続できたのは、猪瀬直樹さんや中原淳さん、藤原章生さんを始めとする「贈与の差出人」のおかげだなって、これまでと同様に勝手に感謝しています。
冒頭の引用に出てくる「菊池」というのは、文藝春秋を創った菊池寛のことです。遡れば、菊池のおかげになる。遡る、すなわち歴史を学ぶことは、近内悠太さんいうところの「贈与の受取人としての想像力」を豊かにすることにつながります。贈与は、受取人の想像力から始まる。猪瀬さんは、菊池をはじめとする歴史上の人物たちの贈与に気付き、今は差出人としての役割を果たしているというわけです。
遡れば、〇〇のおかげになる。
直近の100記事(301~400記事)を遡って、〇〇のおかげ、すなわち贈与の受取人としての想像力をたくましくしていきたいと思います。まずはその猪瀬さんと、『世界は贈与でできている』の近内さんから。
『二宮金次郎はなぜ薪を背負っているのか?』に改題しています。https://t.co/qmTdmsm85I https://t.co/vOHEwGaGXN
— 猪瀬直樹/inosenaoki (@inosenaoki) October 20, 2020
カルフォルニア大学バークレー校では『ペルソナ 三島由紀夫伝』が必読文献になっています。 https://t.co/ETqHnsalAv
— 猪瀬直樹/inosenaoki (@inosenaoki) October 24, 2020
1年前に書いたブログ記事(猪瀬直樹 著『ゼロ成長の富国論』→『二宮金次郎はなぜ薪を背負っているのか?』)に猪瀬さんがコメントをつけてくださり、狂喜乱舞。続いて『ペルソナ 三島由起夫伝』にもコメント付きリツイートで反応してくださり、狂喜乱舞。以来、既読の作品から未読の作品まで、読み返したり新しく読んだりを繰り返し、せっせとブログにまとめていきました。それらのブログ(以下に掲載)もその都度リツイートしてくださり、ただただ感謝です。道路公団民営化とか、東京都知事とか、そういった表舞台での活躍以前に、よく読んでいましたから。ファン冥利に尽きます。猪瀬さんがゲスト・ティーチャーとして教室に来る夢まで見たくらいです。来てほしいなぁ。
近内悠太さんにはDMをいただきました。初めてのケースで、びっくりしました。世界は贈与でできている、まさに!
「大人の学びを科学する」の中原淳さんには、 201~300記事のときと同じように、コメント付きリツイートをしていただいたり、Facebookでも紹介していただいたりしました。いい人すぎて、泣けます。多謝。
新刊「学校がとまった日」に書評をいただきました!心より感謝です!余白は大事だと僕も思います! https://t.co/KIR8FeM1OE
— 中原淳(なかはらじゅん) (@nakaharajun) February 14, 2021
お読みいただき、ありがとうございました!よいお年をお過ごしください! https://t.co/Oy1MbV1URy
— 中原淳(なかはらじゅん) (@nakaharajun) December 27, 2020
お読みいただきありがとうございます!懐かしい本ですが、思い入れも深い本です! https://t.co/HAmeN06vEn
— 中原淳(なかはらじゅん) (@nakaharajun) October 6, 2020
拙著、学級担任論としてもお読みいただき、感謝です!学び多き人生を! https://t.co/YifGhmznrp
— 中原淳(なかはらじゅん) (@nakaharajun) August 24, 2020
お読みいただき感謝です! https://t.co/jrOqLjGbqd
— 中原淳(なかはらじゅん) (@nakaharajun) August 16, 2020
お読みいただき感謝です! https://t.co/Pq4vi0kTYX
— 中原淳(なかはらじゅん) (@nakaharajun) August 15, 2020
それから毎日新聞記者の藤原章生さん。代表作『絵はがきにされた少年』のことを取り上げたブログにコメントをいただき、大興奮。トークイベントに行って、サインまでもらってしまいました。宝物です。藤原さんが勧めていた、映画『天国にちがいない』(エリア・スレイマン監督作品)も観に行きました。そのブログもリツイートしていただき、天国にちがいない。ただただ感謝です。
@HereticsStar さん、素晴らしいレビュー、ありがとうございます❗ https://t.co/44oE4a77bX
— 藤原章生 2/27「ぶらっとヒマラヤ」(毎日新聞出版)発売! (@serioakio) December 7, 2020
藤原章生さんと高野秀行さんのトークイベントに参加してきました🎵 その「個」はどこから始まっているのか。 - 田舎教師ときどき都会教師 https://t.co/qFHyuvH6HL
— 藤原章生 2/27「ぶらっとヒマラヤ」(毎日新聞出版)発売! (@serioakio) December 20, 2020
直近ではない、以前の記事(1~300記事)についても、コメント等の「贈与」をいただきました。斉藤ひでみさん、宮台真司さん、坂上香さん、尾崎英二郎さん、そして蔵前仁一さん。現職教師の星から、社会学者、映画監督、ハリウッド俳優、そしてバックパッカーの大先輩まで、有り難いなぁ。繰り返します。世界は贈与でできている!
僕の新聞記事をもとに、ブログを書いてくださってたんですね。
— 斉藤ひでみ/現職教師(Yuji Nishimura) (@kimamanigo0815) November 1, 2020
ありがとうございます! https://t.co/JdDYlY5BSQ
大澤真幸、宮台真司 著『「正義」について論じます』より。身の丈を気にせずに輝こう。社会がダメになれば人が輝くから。 - 田舎教師ときどき都会教師 https://t.co/azsXdjaF2P
— 宮台真司 (@miyadai) October 26, 2020
この方のプリズン・サークルについてのnoteに心が揺さぶられました。何度でも読み直したい。 https://t.co/EtFbxckcrl
— 坂上香 (@KaoriSakagami) September 28, 2020
尾崎英二郎さんからリプをいただきました。元気づけられます。深謝に深謝🙇 https://t.co/ACh9sDwIxw
— CountryTeacher (@HereticsStar) August 22, 2020
ご紹介ありがとうございました。
— 蔵前仁一『食べ歩くインド』(小林真樹)発売中 (@Jinichi_Kuramae) August 20, 2020
ーー蔵前仁一 著『いつも旅のことばかり考えていた』より。どんなふうにして暮らしたってかまわんのだ、と思える教育を! - 田舎教師ときどき都会教師 https://t.co/isSETkoqo3
以下のブログはリツイートしていただいた記事です。小松理虔さん、岩瀬直樹さん、宮台真司さん、東浩紀さん、角幡唯介さん、西田亮介さん、坂口恭平さん、そして真田幹也さん。こちらも感謝です。
映画『ミドリムシの夢』(真田幹也 監督)より。なんで目の前のベンツには違反切符を切らないんだ? - 田舎教師ときどき都会教師 https://t.co/obXpJFb8Ii
— 真田幹也 (@sanamiki) December 5, 2020
以下は過去記事をリツイートしていただいたものです。税所篤快さん、西智弘さん、田中泰延さん、宮台真司さん、そして平野啓一郎さん。世界は贈与でできているし、天国にちがいない!
【ちょうど1年前の過去記事】#税所篤快#最高の授業を世界の果てまで届けよう
— CountryTeacher (@HereticsStar) February 26, 2021
税所篤快 著『「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう』より。臨時休校の一報が届きました。 - 田舎教師ときどき都会教師 https://t.co/VDDzRd38YT
【ちょうど1年前の過去記事】#西智弘#がんを抱えて自分らしく生きたい
— CountryTeacher (@HereticsStar) February 5, 2021
西智弘 著『がんを抱えて、自分らしく生きたい』より。何もしないということを、する。 - 田舎教師ときどき都会教師 https://t.co/pGPZ2GZgWO
【ちょうど1年前の過去記事】#田中泰延#読みたいことを書けばいい
— CountryTeacher (@HereticsStar) November 20, 2020
田中泰延 著『読みたいことを、書けばいい。』より。思春期と父親の影響について。 - 田舎教師ときどき都会教師 https://t.co/YF7m3MYore
【ちょうど1年前の過去記事】#宮台真司#絶望から出発しよう
— CountryTeacher (@HereticsStar) November 11, 2020
宮台真司 著『絶望から出発しよう』より。子どもも大人も、表出から表現へ、内から外へ。 - 田舎教師ときどき都会教師 https://t.co/LGb7W8RXwK
【ちょうど1年前の過去記事】#宮台真司#世界はそもそもデタラメである
— CountryTeacher (@HereticsStar) September 27, 2020
宮台真司 著『 〈世界〉はそもそもデタラメである』より。教職を希望する若者こそ「踊れる身体」を持っていてほしい。 - 田舎教師ときどき都会教師 https://t.co/RaMqLvJWwX
【ちょうど1年前の過去記事】#宮台真司#苅部直#渡辺靖#民主主義は不可能なのか?
— CountryTeacher (@HereticsStar) September 15, 2020
宮台真司、苅部直、渡辺靖 著『民主主義は不可能なのか? コモンセンスが崩壊した世界で』より。俺はいいけど、あの人は大丈夫か? - 田舎教師ときどき都会教師 https://t.co/TMBCD2hQ6C
【ちょうど1年前の過去記事】#平野啓一郎#カッコいいとは何か
— CountryTeacher (@HereticsStar) August 17, 2020
平野啓一郎 著『「カッコいい」とは何か』より。教員になりたい(!)と思ってもらえる「カッコいい」ライフスタイルとは? - 田舎教師ときどき都会教師 https://t.co/AhqonEc6lx
1~100記事目を振り返ったときに比べると、ずいぶんと「贈与」が増えたなぁと思います。子どもたちにもよく話していますが、継続は力なり。力とは継続なり。明日からまた、ゆっくりと、500記事目を目指します。
おやすみなさい。