田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

角幡唯介 著『探検家の事情』より。10年後には、小学校の図書室の伝記の棚に角幡唯介さんの本がありそうだな。

ところが探検をあつかった本格的なノンフィクション作品では、こうした普段の小市民的日常は描けない。じつはこれは私にとってはけっこうストレスだ。私の探検という非日常は日常があることによってはじめて支えられているのに、ベースとなる日常を切断して…

映画『ミドリムシの夢』(真田幹也 監督)より。なんで目の前のベンツには違反切符を切らないんだ?

どう考えても、ミドリムシが悪いわけではない。だったら、我々がいまとっている方法が悪いのだ。それならば、改善すればいいじゃないか。(出雲充『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』ダイヤモンド社、2012) おはようございます。出雲充さんの…

幡野広志 著『他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。』より。人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇だ。

菩薩ってなんか遠い目してるじゃん。あれたぶん誰かの苦しい話を聞きながら別のこと考えてるよ。誰かの心を支えるというのは、自分の心を削ることでもあるんです、でも削ったぶんがそのまま相手の心に上乗せされるわけでもないので、共倒れになることもある…

猪瀬直樹 著『救出 3.11気仙沼公民館に取り残された466人』より。ファクトとロジックは人を救う。

田原 もうすぐ津波が来る、その大騒ぎのなかで、よくぞ協力し合えるものですね。猪瀬 ふだんから訓練していたからでしょう。取材を進めてみてよく分かりましたが、近所の住民たちの結束力がとにかく強い地域です。製氷工場や魚の加工工場などが多い一帯で、…

角幡唯介 著『そこにある山』より。カーナビに頼ると、大人は道を覚えない。担任に頼ると、子どもは他者と関われない。

目的地に到達することだけを優先し、到達するまでのプロセスは無意味であると切りすてたとき、人は自分では気づかない重要な何かをうしなっている。便利であるということは、言いかえれば、目的を達成するまでの労力を省くということである。この省かれた労…

猪瀬直樹 著『ピカレスク 太宰治伝』より。井伏さんは悪人です。太宰さんも悪人です。

太宰治心中事件の謎は、死後、半世紀を経たいまも封印されている。「井伏さんは悪人です」が、太宰の自殺にどう関わっているのか。死ぬ直前に溢れ出た想いが遺書に込められたとすれば自殺の動機に含めぬわけにはいかぬ。(猪瀬直樹『ピカレスク 太宰治伝』文…

頭木弘樹 著『食べることと出すこと』より。この人には何か、事情や理由があるかもしれない、と思える想像力を子どもたちに。

「食べること」が困難になった後の経験について、私が長々と書いてきたのも、何か文句や主張があるからではなく、「経験しなければわからないこと」について、書けることだけでも書くことで、そのほんの一部だけにしろ、経験していない人にも伝わったとした…

映画『鬼滅の刃 無限列車編』(外崎春雄 監督)& マル激「『鬼滅の刃』が突きつける人間の本来あるべき姿とは」より。煉獄杏寿郎の生き方に学ぶ!

外崎 炭治朗にとって、煉獄は彼の人生を変える大事な存在になっていきます。煉獄の言葉や表情、アクション、そして生き様を観ていただきたいです。(映画パンフレット『鬼滅の刃 無限列車編』アニプレックス、2020) おはようございます。昨日、映画『鬼滅の…

猪瀬直樹 著『マガジン青春譜 川端康成と大宅壮一』より。青春時代のトラウマを抱え続け、再解釈して磨き続ける。

川端は孤児という劣等感に苛まれている。劣等感だけでなく、孤児ゆえに他者との距離感がわからない。父親や母親、兄弟や姉妹というものがわからないから、友人との心を許した交わり方も心得ない。自然の生態系から拒絶されている。孤独である。だがもはや孤…

坂口恭平 著『Pastel』より。まとまらない人の坂口さんは、教育者でもあるなぁ。

土にクワを入れた。クワを持ったのも初めてだった。でもクワともなぜかウマがあった。どう耕せばいいかということがすぐにわかったのだ。わかったというか、土から受ける何かを感じた。土を耕しているのは僕だけじゃなくて、土もまた、何か別のものに変わろ…

郡司ペギオ幸夫さんの『やってくる』刊行記念! 郡司ペギオ幸夫さんと宮台真司さんのトークイベントに参加してきました!

バラバラに見える人たちを何らかの指標で一般化し、理解する方法が、人工知能的理解です。特定の指標によって、個人の多様性がコミュニティでの立ち位置と理解され、その表現に成功すると、それ以外の指標や文脈の可能性は排除される。これで十分理解可能で…

リヒテルズ直子 著『オランダの教育』より。個性の重視と社会性の尊重=みんな違ってみんないい + 社会は教育よりもでっかい!

「オールタナティブ」という言葉には、「何かに取って代わる」とか「もう一つの別のやり方」というような意味合いがあります。ですから、オールタナティブ教育というのは、既存の教育に取って代わる別の教育、という意味です。ここで既存の教育といわれるの…

岩元美智彦 著『「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる』より。技術としくみとブランド。教職にもブランディングが必要。

ごみで走るクルマ「デロリアン」を映画に登場させた『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズの制作陣は、「循環型社会の到来」を思い描いていたに違いない。 そう思って、「2015年10月21日」までに、現実を映画に追いつかせたいと、かねがね考え…

猪瀬直樹 著『ペルソナ 三島由紀夫伝』より。これを読まずして、三島由紀夫を語ることなかれ。

原敬の暗殺を予期した人物がいた。 殺される八ヶ月ほど前、原は日記に、暗殺の危機を説く男の来訪を記している。大正十年二月二十日夜の来訪者は岡崎邦輔と平岡定太郎である。(猪瀬直樹『ペルソナ 三島由紀夫伝』文藝春秋、1999) こんばんは。今日は運動会…

リヒテルズ直子 著『残業ゼロで授業料ゼロで豊かな国 オランダ』より。みんな違って、みんないい。

よく考えてみれば、世の中の仕事というのは、誰か決まった一人の人間が、毎日まるまる8時間働かなければならないようなものばかりではありません。週のうち半分くらいでよいものもあるでしょうし、事務や秘書などの仕事は、うまく調整すれば、二人で交代で…