田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

105回目の投稿。松井博さん、坂口恭平さん、田中泰延さん、磯野真穂さんに感謝。

実際には、社会的にも政治的にも利害関係は複雑で錯綜しており、アテにしていた反応・反響が得られないことはしばしばあります。すべてを計算し尽くして行動することは不可能です。「やってみないとわからない」のが現実であり、何らかの行動を選択した後に…

川村元気 著『仕事。』より。香港とマカオの話。小学生のときに読書が習慣づくと、未来が笑う。

川村 ちゃんと戻ります(笑)。というのも、常に戻るために書いているところもあって、そこは旅のスタイルにも通じているんです。僕は10代の頃に沢木さんの『深夜特急』を読んでわかりやすく香港から旅を始めた人間で、いまだに1年に一度はバックパッカー…

磯野真穂 著『ダイエット幻想』より。ダイエット幻想&きちんとした社会人でありたい幻想を捨てたい。

ここでは外見を変える身体変工に注目しましたが、見かけをふるまいにまで拡張させれば、似たような事例はもっとあります。寝坊をしたら朝ご飯を抜いて会社に駆けつける、仕事を終わらせるためへとへとなのに長時間の残業をする。こういうふるまいもよくよく…

宮野真生子、磯野真穂 著『急に具合が悪くなる』より。急に具合が悪くなる。でもだからこそ、或いは、だからといって。

次々とふりかかる「かもしれない」の中で動きが取れなくなる。「死から今を照らして悔いのない生き方をする」ことについて宮野さんが感じる欺瞞や、次々とリスクが提示される中で「ふつうに生きてゆく可能性がとても小さくなった気がする」感覚は、こんな構…

田中泰延 著『読みたいことを、書けばいい。』より。思春期と父親の影響について。

文章を書くのに、本を1冊も読んだことがない人はいないと思う。いたら、それはそれですごい。わたしは、本に囲まれて暮らしていた父親の影響で、本屋さんと図書館が大好きな人間として育った。(田中泰延『読みたいことを、書けばいい。』ダイヤモンド社、2…

鹿島茂 著『悪の引用句辞典』より。ブログ100記事目。自分のために、読みたいことを、書けばいい。

では、こうした引用重視の文化はどこから来ているかといえば、それは『聖書』読解の伝統からだろう。かつて、神学博士たちは、自分の論述のほとんどを『聖書』からの引用で埋め尽くし、相手を論破しようと試みたものである。そして、その伝統はいまも脈々と…

遠山啓 著『数学入門(上)』より。シカクいアタマをマルくする円の授業と変形労働時間制について。

たとえば1170年に設計された代表的なゴシック建築であるパリのノートル・ダム寺院がそうである。上から見た平面図も、横から見た立面図も、すべて直線と円によって組立てられている。~中略~ したがって当時の建築師たちにとって、ユークリッドの『原論…

坂口恭平 著『独立国家のつくりかた』より。青山ブックセンターに行って、坂口恭平さんの話を聞いてきました🎵

つまり、僕は独立国家をつくったのだ。 自分の人生をただ自分の手でどこにも属さずつくりあげている。僕はそういう人間だ。 なぜ、そんな人生になってしまったのか。 それには理由がある。 それは、僕が幼い頃から抱えている質問に、誰も答えてくれないから…

岩田健太郎 著『感染症医が教える性の話』より。なぜ美人は麻薬に手を出すのか?

インフルエンザは咳やくしゃみで感染する。だから、マスクや手洗いでウイルスが身体に入り、感染を起こすリスクを減らそうとする。でも、マスクも手洗いも効果はそれほどでもないから、毎年たくさんの人がインフルエンザになってぼくらの外来に来る。かくい…

マーシャ・ガッセン 著『完全なる証明』より。教え方はひとつではない。挙手も板書もほどほどに。

「それが私の最大のノウハウなんですよ」とルクシンは言った。「三十年前に発見したのは、要するにそれなんです。子どもたちはみんな、解いた問題のひとつひとつについて自分の話を聞いてもらわなければなりません」。別の数学クラブでは、教室で子どもたち…

ブレイディみかこ 著『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』より。ややこしい多様性への愛。

「でも、多様性っていいことなんでしょ? 学校でそう教わったけど?」「うん」「じゃあ、どうして多様性があるとややこしくなるの」「多様性ってやつは物事をややこしくするし、喧嘩や衝突が絶えないし、そりゃないほうが楽よ」「楽じゃないものが、どうして…

鷺沢萠 著『ケナリも花、サクラも花』より。ケナリも花、サクラも花。イエローも人、ホワイトも人。

人にはそれぞれ事情がある。それを上手にコントロールしながら暮らしていかなければならないような事情を、誰もが持っている。そうして、コントロールしながら、うまく折り合いをつけながら生きていく上で通名が必要になるのなら、それはやはり必要なものな…

谷川俊太郎、斎藤次郎、佐藤学 著『こんな教科書あり?』より。教材をめぐる冒険、雪だるまをめぐる冒険、羊をめぐる冒険。

言葉の教科書(注:日本の国語の教科書)のはずなのに自然保護を教えている。やたら動物とか自然が出てくるでしょ。言葉というのは、基本的に人間関係のものなのに、なんで動物にしなきゃいけないの、なんで自然観察しなきゃいけないのっていうことを感じま…

宮台真司 著『絶望から出発しよう』より。子どもも大人も、表出から表現へ、内から外へ。

「表出」とは、言いたいことを言い、叫びたいことを叫んで、スッキリすることです。~中略~。これに対して「表現」とは、相手に情報をインプットし、相手を特定方向に動機づけるためになされるコミュニケーションです。だから「表現」の成功は、相手がしか…

山田昌弘 著『新平等社会』より。近代は自由と平等、前近代は身分と搾取、現代は身の丈と定額働かせ放題?

近代社会は、自由、平等を原則とする。それは、前近代社会において格差を生みだした身分と搾取という二つのロジックを否定するところに成立した。(山田昌弘『新平等社会』文藝春秋、2006) こんばんは。もうすでに他界していますが、大正5年生まれの母方の…