「表出」とは、言いたいことを言い、叫びたいことを叫んで、スッキリすることです。~中略~。これに対して「表現」とは、相手に情報をインプットし、相手を特定方向に動機づけるためになされるコミュニケーションです。だから「表現」の成功は、相手がしかるべき理解に到達し、かつ動機づけを獲得したかどうかによって測られるわけです。
(宮台真司『絶望から出発しよう』株式会社ウェイツ、2003)
おはようございます。一昨日の日曜日にピアノの調律をしてもらいました。調律師さんによると、それはそれはもうしっちゃかめっちゃかになっていたようで、半音ずれている鍵盤もあったとのこと。私は全く気付いていませんでしたが、普段よく弾いている長女と次女は「何か変」としばしば言っていたので、我が子ながらよい耳をしているなぁと感心しました。いじめや不登校などにつながる教室の「何か変」にはすぐに目がいくものの、こればかりは娘二人にかなわないようです。
聞こえる人には聞こえる。
見える人には見える。
聞いてもらえるように、見てもらえるように、子どもたちの教室での発言を表出から表現に変えていく必要がある。初任校の次に勤めた小学校の教頭が、そんな話をしていました。卒業式のシーズンになると自分でピアノを調律し始める、もと作曲家。変わった経歴をもつ教頭だったので、芸術系の人はうまいこというなぁと思ったことを覚えています。
表出はNG。
表現はOK。
小学校に入学したばかりの1年生が、教室で「はいはいはい!」と手を挙げて発言し、誰も聞いていなかったとしても、誰も見ていなかったとしても、本人はスッキリ、というのが表出です。社会学者の宮台真司さんは、著書『絶望から出発しよう』の中で、次のように述べています。
「表現」と「表出」を区別できない無教養は、論壇誌程度ならいいけれども、ことが政治的コミュニケーションになると大問題になります。政治とは、集団全体を拘束する決定を下すことで、政治的コミュニケーションとはそのためになされる動員のコミュニケーションです。ゆえに、政治的コミュニケーションの成否は、ウェーバーの言うように実効性によってのみ測られるべきです。
萩生田文部科学大臣の「身の丈」発言や「暇がない」答弁は、表現と表出のどちらに分類されるのでしょうか。国民を特定方向に動機づけるためになされたコミュニケーションとは思えず、普通に考えると表出としか思えません。が、政治的コミュニケーションの成否は《実効性によってのみ測られるべき》ということなので、今後の展開次第なのでしょう。それにしても、受験生に対して「身の丈に合わせて」だなんて、ひどい。約4万2000人分もの署名(大学入学共通テストの中止を求めた書名)を集めた高校生に対して「読む暇がなかった」だなんて、ひどい。絶望です。
絶望ではなく、表現することの楽しさを、朗読を通して感じよう。
以前、といってもかなり前ですが、6年生のクラスの子どもたちと一緒に、朗読による素晴らしい「表現」を体験したことがあります。
「寝っ転がってもいいですよ。自分の聞きたい姿勢で聞いてください」と前置きした後に、これぞ表現という、素晴らしい朗読を披露してくれたのは、朗読劇グループD.I.L(Drama In Life)の小杉晃一さんです(いま調べたところ、活動を継続中🎵)。読んでもらったのは小杉晃一さんのお気に入りの『スガンさんのヤギ』。BGMとともに始まった『スガンさんのヤギ』。Drama In Life というグループ名に相応しい Dramatic な朗読に、子どもたちは寝っ転がってなんかいられず、食い入るようにヤギの運命を見届けて(聞き届けて)いました。
ドーテの『スガンさんのヤギ』
テーマは「自由とは、何か?」
飼い主のスガンさんのもとを離れ、外の世界に飛び出したヤギ。自由と、そしてその代償と。自由は手にしたものの、数々の困難に遭い、最後には死んでしまうヤギ。でもきっと、ヤギは幸せだった。死んでしまうときも、絶望なんて感じていなかった。だって挑戦したのだから。外の世界を感じることができたのだから。
たしかそんな話でした。
つまり、感情をフックにして「(ヤギのように、そして俺のように)自由に生きろ!」というメッセージを伝える表現行為です。小杉晃一さん、途中から泣きながら読むんですよね。もう完全に物語に入り込んでいて、ヤギそのものといった様子。そんな小杉晃一さんの姿に感染して、子どもたちもすっかり「ヤギ」の気分に。表現することの楽しさとともに、子どもたちも私も「ヒツジ」から「ヤギ」へと変わるためのよい動機づけをもらったなぁと思いました。ヒツジは群れをなし、ヤギはそのヒツジたちを率いるリーダーになります。
スガンさんのヤギに留まるのではなく、
〇〇小学校のヤギに留まるのではなく、
つまり身の丈に合わせることなく、
もっと、自由に、表現を。