田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

井上ユリ 著『姉・米原万里』より。緊急事態宣言で生まれた時間が「夢中」を生む、かもしれない。

 姉は気に入った本があると、電話してくる。そして、情熱をこめて勧める。遺した書評を読むと、電話のときの気合いの入った息遣いが聞こえてくるようだ。わたしも気に入った本は万里に勧めた。大人になってから、ふたりで話すことといえば、食べ物のことか本や芝居、映画のことくらいだ。ほかの誰と話すよりも、わかりあえた。面白い、と感じるところ、気に入った表現(たいてい笑わせるところだが)が一緒だった。
 万里がいなくなってから十年になるが、今でもいい本に出会うと、「ああ万里はこの本について、なんて言うかしら」と思う。
(井上ユリ『姉・米原万里』文春文庫、2019)

 

 こんばんは。昨日、中学校の入学式がありました。甘えん坊の次女も、あっという間に中学生です。

 午後は仕事に行き、帰りに「次女はこれかな」と思ってラムネのアイスクリームを買っていったところ、「ユリちゃん、もう大人だから」と別のアイスを所望。そっか、ユリはもう子ども料金では電車に乗れない年齢なのか、と気づいてちょっと寂しくなりました。私が食べる羽目になったラムネのアイスクリーム。寂しさのためか、或いは大人向けに買ってきたハーゲンダッツを取られた悔しさのためか、甘さをあまり感じません。あっ、もしかしたらコロナの症状かもしれない。味覚を失うって言ってたし。

 

 パパ、マリのこれ半分食べていいよ。

 

 この春から高校生になった長女の緊急事態宣言に救われました。ハーゲンダッツ  クリスピーサンド  キャラメルクラシック。味覚復活。Very very sweetです。

 

f:id:CountryTeacher:20200408003537j:plain

待っていてくれた桜とともに(2020.4.7)

  

 マリ&ユリ。もちろん仮名です。

 

 昨日、井上ユリさんの『姉・米原万里』(解説:生物学者・福岡伸一)を読みました。マリ&ユリ。こちらはもちろん実名です。

 元衆議院議員の米原昶を父にもつ井上ユリさんは、米原万里の妹として知られています。作家・戯曲家の井上やすしの妻としても知られています。さらには自宅でイタリア料理を教える「料理教師」としても知られています。 共産党の幹部だった父の仕事の関係で、幼少期の5年間を姉・米原万里とともにプラハの学校(在チェコスロバキア・8年制ソビエト大使館付属学校)で過ごした井上ユリさん。

 

 妹が語る姉のこと。

 

 一般的に、或いは「脱」一般的に、妹は姉をどう見ているのか。我が家もどちらかというと、姉がマリ的に尖っていて、妹がユリ的に穏やかなことから、そういったことに興味があり、いつもよりは空いていた行き帰りの電車の中で、米原姉妹の過去を愉しくめくっていきました。

 

 

 

 本の帯に「伝説のロシア語会議通訳にして、作家、エッセイスト」と紹介されているように、井上ユリさんの姉・米原万里さんは、一時代を席巻した有名人です。ゴルバチョフやエリツィンにも知られていたとのこと。私の本棚にも『ガセネッタ&シモネッタ』や『終生ヒトのオスは飼わず』など、7冊の「米原万里」本が並んでいます。

 

 ガセネッタ&シモネッタ。
 終生ヒトのオスは飼わず。
 

 本のタイトルからして、姉・米原万里が抜群にユニークなヒトだったことがわかります。『姉・米原万里』には《『窓ぎわのトットちゃん』(講談社文庫)という本が出たとき、母は一読して、「うん、黒柳徹子さんも相当変わったこどもだったみたいだけど、万里ちゃんはもっと変だったかも」と言った》と書かれています。ちなみに「変わった子ども」だったとはいえ、或いは「ヒトのオスは飼わない主義」だったとはいえ、モテなかったわけではありません。作家の佐藤優さんが言うには「元総理大臣の橋本龍太郎から関係を迫られる」くらいに多くの男性を惹きつけていたとのこと。そんな姉・米原万里は、妹から見るとどんなヒトだったのか。

 

 大好きな一枚の写真がある。
(中略)
 真剣な顔をしている。
 万里はこどものときから、何かに集中すると、この表情になる。何か考え事をしているとき、何かに取り組んでいるとき、すごい集中力を発揮し、ほかの何も、目にも耳にも入らなくなる。
 そしてわたしはこの顔のときの万里がいちばん好きだ。

 

 元陸上選手の為末大さん言うところの「努力は夢中に勝てない」ってやつです。ちなみに写真に映っているという「真剣な顔」とは、姉・米原万里がシベリア取材に行ったときに、日本食が恋しくなって《トイレとビデが調理台になっていて、コンロは床のタイルの上だ》という状態でいかの天麩羅を揚げている場面での「顔」です。本に載っているので、興味があれば、ぜひ。

 

www.countryteacher.tokyo

 

 姉・米原万里は、読書や料理はもちろんのこと、映画や舞踏にも夢中になっていたようで、小学校の学芸会では、一人で40分も踊り続けるということがあったそうです。それにしても40分って、学校の先生たち、すごい寛容さだなぁ。読書については学校の影響も大きかったようで、次のように書かれています。

 

 姉の読書好きを決定的にしたのは、ソビエト学校だった。
 まず、低学年の間の授業はすべて国語だ。

 

 夢中やすごい集中をつくるにはうってつけだなぁと思います。学校の時間割には良し悪しがあって、メリハリはつくものの、学習内容が国算理社と猫の目のように変わることから、夢中やすごい集中にはあまり適していません。米原さんの母も《こどもを枠にはめず育てようと決意していた》そうで、夢中やすごい集中を妨げないように気を付けていたようです。同様のことを故・吉本隆明さんも言っています。曰く《子どもの時間を分断しないようにする》云々。

 

www.countryteacher.tokyo

 

 分断されない生活。

 

 昨日、安倍晋三首相が緊急事態宣言を発令しました。東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県が対象で、実施期間は5月6日までとのこと。高校生になった長女も、中学生になった次女も、しばらくは自宅での生活が続きそうです。

 

 学習が心配?

 

 そんなことはありません。米原姉妹の通ったソビエト学校は《秋休みと春休みが一週間、冬休みは二週間、そして夏休みは六月、七月、八月とまるまる三か月あった。しかも休日は宿題を出さない決まりだ》ったそうです。それに比べれば、日本の学校はまだまだ子どもに干渉しすぎです。緊急事態宣言で生まれたまとまった時間をうまく活用して、子どもたちは何か夢中になれるものを探せばいい。読書にふけるもよし、踊り続けるもよし、米原姉妹のように《姉妹で映画や本の食べものに刺激を受けて、料理を作ったり、食べたり》するのもよし。クラスの子どもたちにも、ケンカに夢中の我が家の姉妹にも、理想と現実のあいだで、そう伝えたい。

 

 解説は福岡伸一さん。

 

 こちらもお勧めです。 

 

 

ガセネッタ&シモネッタ (文春文庫)

ガセネッタ&シモネッタ (文春文庫)

  • 作者:米原 万里
  • 発売日: 2003/06/10
  • メディア: 文庫
 
終生ヒトのオスは飼わず (文春文庫)

終生ヒトのオスは飼わず (文春文庫)

  • 作者:米原 万里
  • 発売日: 2010/03/10
  • メディア: 文庫
 
窓ぎわのトットちゃん (講談社青い鳥文庫)

窓ぎわのトットちゃん (講談社青い鳥文庫)

  • 作者:黒柳 徹子
  • 発売日: 1991/06/15
  • メディア: 文庫
 
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

  • 作者:福岡 伸一
  • 発売日: 2007/05/18
  • メディア: 新書