給特法を簡単に説明すれば、「教職は聖職だから残業代は出さない」という法律です。50年前に自民党の文教族によって定められました。そして今の教育現場で教師たちは、授業だけではなく親への対応や学校の雑務など、あまりに仕事量が多くて疲弊しきっています。うつ病になって休職、辞職してしまう先生はとても多い。教師を志望する学生もどんどん少なくなっている。しかし今のところ法改正しようという動きはない。そもそも教師は聖職という前提がいかにも自民党的です。2019年に福井テレビがこの問題を取り上げたドキュメンタリー「聖職のゆくえ~働き方改革元年~」を放送したので、僕もこの問題を知ることができました。現場の声を拾い上げながら伝え、問題を提起することはメディアの役割です。
(森達也、望月衣塑子『ジャーナリズムの役割は空気を壊すこと』集英社新書、2021)
こんばんは。昨日は土曜授業(学校公開、代休なし)でした。月火水木金土と6日連続で働き、疲弊しきっている旨をツイートしたところ、なんと、作家で元東京都知事の猪瀬直樹さんがリツイートしてくださいました。以前にも「精神疾患で休職する教員は高止まりが続く」というグラフを載せたツイートをリツイートしていただいていたので、もしかしたら猪瀬さんも上記の引用でいうところの《この問題》に一石を投じようとしているのかもしれません。猪瀬さん率いる民間臨調「モデルチェンジ日本」のメンバーに、ベストセラー『「学力」の経済学』の著者である中室牧子さんが入っているのも、教育への関心ゆえのことでしょう。
土曜授業やって、17時過ぎまで翌週の準備やら何やらやって、月火水木金土と6日間連続で働いているのに代休がないから明日の日曜日しか休めなくて、明後日の月曜日からまた残業を前提とした仕事量を猛スピードでこなす毎日。週休3日とはいいません。せめて私たち教員に週休2日と残業代をください。
— CountryTeacher (@HereticsStar) May 21, 2022
不登校の増加と表裏一体。小学校に関しては、授業時数を減らすのがいちばんの解決策です。っていうか、この状況を放置するのって、ひどくない? pic.twitter.com/HmJlDJpBDX
— CountryTeacher (@HereticsStar) 2022年4月4日
猪瀬さんのツイッターのフォロワー数は100万人以上。森達也さんが「聖職のゆくえ~働き方改革元年~」を見て《この問題》を知ったというように、猪瀬さんのリツイートを見て《この問題》がより広く知られるようになれば、風が吹けば桶屋が儲かる的に「教師は聖職」という空気が薄まるかもしれません。猪瀬さんだけでなく、300万人以上のフォロワーがいるお笑いタレントの田村淳さんも「学校の先生の働き方」に警鐘を鳴らし、空気を壊すことに一役買ってくれています。
子供たちの為にも学校の先生の働き方を至急改善すべきだと思います。田村淳
— 田村淳 (@atsushilonboo) May 14, 2022
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「教員5,000人が休職!子どもにも影響が…。月100時間もの残業を放置する「定額働かせ放題」=給特法 は抜本改善して下さい! #教師のバトン」 https://t.co/5CK4bQE5cN @change_jp
つまりメディアは人。
森達也さんの『世界を信じるためのメソッド』に、そう書かれています。猪瀬さんや田村さんももちろんメディアです。だからこそお二人のように「社会的影響力」のある個人(メディア)が、学校現場の声を拾い、伝え、問題を提起してくれるのは嬉しい。森さんが《この国のメディアはおかしい。ジャーナリズムが機能していない。そんな言葉を日常的に見聞きするようになってから、もう何年が過ぎただろう》というように、組織としてのメディアには期待できないからこそ嬉しい。
めちゃくちゃ嬉しい。
森達也さんと望月衣塑子さんの『ジャーナリズムの役割は空気を壊すこと』を読みました。森さんといえば『A』。望月さんといえば『新聞記者』。簡単にいえば「異端なスター」である森さんと望月さんが「安倍・菅時代のメディア状況」を総括し、ジャーナリズムの劣化と国の劣化を憂えている一冊です。
驚いたのは、冒頭に引用したくだり。
森さんが給特法に言及してくれるなんて。教師は聖職という前提に対して「王様は自民党だ」ではなく「王様は裸だ」って言ってくれるなんて。いつか「教職」に関する作品をつくってくれるかもしれないって、淡い期待を抱いてしまいます。統治権力にメディアと教育を牛耳られたらおしまいですから。
目次は以下。
第一章 職業としてのジャーナリスト
第二章 ファクトに迫るために
第三章 ジャーナリズムの役割は「空気を壊す」こと
メディアの劣化は今に始まったことではありません。前回のブログでいえば、沖縄返還時の日米間の密約をすっぱ抜いた記者・西山太吉さんの「その後」からも明らかです。西山さんに関しては、森さんも言及していて、第三章に次のように書かれています。
西山事件について今、世間の人たちに聞いても知らないか、「確か記者が有罪になったよね」くらいの認識のレベルでしょう。でもメディアは今こそ、さまざまに問題を提起するこの事件を振り返って検証すべきと思います。
沖縄返還50周年の節目に合わせて、西山事件をしっかりと振り返っていたのはマル激トーク・オン・ディマンドくらいでしょうか。ジャーナリストの神保哲生さんが96年にビデオニュース・ドットコム(マル激)を始めたのも、日本のメディアに絶望したがゆえ。いったい、いつになったらメディアがきちんと機能するようになるのでしょう。
ならなそうだな。
ちなみに職業としてのジャーナリストの役割は、第一章にて、森さん曰く《統治権力を監視すること》、望月さん曰く《市井の人々の「小さな声」をできる限り政府に伝えていかなければならない》とのこと。市井の人々の「小さな声」はツイッターにあふれています。官製ハッシュタグ「#教師のバトン」なんて最たるもの。猪瀬さんが私のつぶやき(嘆き)をリツイートしてくれたように、メディアには、もっともっと「小さな声」を積極的に取り上げてほしい。
給特法のくだりは「第二章 ファクトに迫るために」に出てきました。森さんは、冒頭の引用に続けて《近現代史の問題も含め、次の時代を担う子供たちに正しく学んでもらうためにも、教育制度の改革はもっと進めていく必要があると思う》と発言しています。この場合の「教育制度の改革」は、給特法のことを指すのでしょう。教師の労働環境は、子どもたちの学習環境です。
子どもたちのために、給特法の見直しを。
おやすみなさい。