戦前、私はニューヨークでヘレン・ケラー(1880~1968)に会った。私が大学生であると知ると「私は大学でたくさんのことを学んだが、そのあとたくさん、学びほぐさなければならなかった」といった。学び(ラーン)のちに学びほぐす(アンラーン)。「アンラーン」ということばは初めて聞いたが、意味はわかった。型通りにセーターを編み、ほどいて元の毛糸に戻して自分の身体に合わせて編みなおすという情景が想像された。
大学で学ぶ知識はむろん必要だ。しかし覚えただけでは、役に立たない。それを学びほぐしたものが血となり肉となる。
(鶴見俊輔 編著『新しい風土記へ』朝日新書、2010)
台湾では流暢な日本語を話す「矍鑠」としたおじいさんに美味しいご飯をご馳走になり、マレーシアのコタバルでは旧日本軍の紙幣を大事にしまっていたゲストハウスのオーナーに「ここから日本軍は上陸してきた」と戦時中の話を聞かせてもらいました。ラオスの首都ビエンチャンでは、潜り込んだ中学校の歴史の授業で、原爆のことがトピックとなっているのを目に、そして耳に……。
日本とその国とのかかわりを学びほぐしたい。
バックパックを背負ってアジアの国をふらふらしていた頃、そんなふうに動機づけられることが何度もありました。帰国後は、例によって関係書籍を大量購入。小学生や中学生、高校生のときに、近代史が特別におもしろいなんて思ったことは一度もなかったのに、体験がベースにあると、自然といろいろなことが気になり始めるから不思議です。京都帝国大学の鉱山学部を卒業した祖父が、商工省の官僚となり、台湾総督府で働いていたなんて話も、そういった学びほぐしの過程で知りました。天国にいるじいちゃん、知らなくてごめん。
学び、のちに学びほぐす。
学びのプロである教員にも「学んだり、学びほぐしたり」する時間がもちろん必要です。そしてそれは教員免許更新講習で代用できるようなものではありません。もちろん変形労働時間制によってもたらされるものでもありません。
10年以上も「学んだり、学びほぐしたり」する時間のないまま、おまけに睡眠時間すらまともにとれないまま子どもたちの前に立ち続けていると、だんだん《間違えてあしかを死なせてしまった水族館の飼育係みたいな気分》(By 村上春樹)になってきます。或いは、ごんを撃ってしまった兵十みたいな気分に。つまり、
もうしわけない、と。
働き方改革を実効性のあるものにしつつ、教員免許更新講習を廃止し、変形労働時間制の代わりに例えば「サバティカル」のような制度(7年勤務したら「学んだり、学びほぐしたり」するために1年の長期休暇がもらえる、等々)を取り入れます、なんて話になったら、優秀な若者が教育現場に殺到し、現場の士気も教員の指導力も子どもたちの学力も上がりまくるだろうに。そして官僚や政治家もヘレン・ケラーなみに尊敬されるだろうに。
ねぇ、じいちゃん。

- 作者: 鶴見俊輔
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2010/07/13
- メディア: 新書
- クリック: 103回
- この商品を含むブログ (6件) を見る