田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

岡崎勝、宮台真司 著『大人のための「性教育」』より。授業規律より動機づけ。知識より動機づけ。

「動機づけ」が「知識」よりも大切だとはじめて語ったのが、200年前の思想家ラルフ・ワルド・エマソンです。彼を引き継ぐ立場が「プラグマティズム」です。「実用主義」という翻訳は誤りで、正しくは「動機づけ主義」です。「知識より、動機づけ」を、その後の学問では「認識より、関心」「事実認識より、価値観」ともいいます。
「政治教育」で選挙や国の仕組みを教えるのも大切ですが、それだけでは選挙に出かける「動機づけ」は得られません。「動機づけ」には、友だちと政治を語ることで生まれる価値観が必要です。若者の投票率の低さは、政治の話をKY(空気を読めない営み)として忌避することによる価値観の不在から生まれています。

(岡崎勝、宮台真司『大人のための「性教育」』ジャパンマシニスト社、2022)

 

 こんばんは。先週、4年、5年、6年と持ち上がった子どもたちが巣立って行きました。校内で唯一の単学級、39人。4年生は子どもで、6年生は大人と考えると、39人の子どもたちが徐々に大人になっていく様子を、3年にわたって直に観察することができたというわけです。5年、6年の持ち上がりは何度も経験してきましたが、3年連続は初めてで、文字通り「有り難い」3年間でした。

 

 ワンオペのようなもので、大変だったけど。

 

f:id:CountryTeacher:20220326203342p:plain

「今までの学び」と「これからの学び」

 

 これは昨年の教員免許更新講習のときに得た、我が意を得たり(!)の一覧です。よくまとめられていて、同僚にも保護者にも紹介しました。3年間、「これからの学び」を貫いてきたので、次年度の最初の保護者会でも紹介しようと思います。私の授業スタイルは、昔も今も「これからの学び」です、と。そうすれば、もっと宿題を出してください(!)なんて詰めてくる保護者が出てこないこと請け合いです。

 

 授業規律より、動機づけ。
 知識より、動機づけ。

 

 冒頭の引用は社会学者の宮台真司さんが語っているものです。もしも「プラグマティズム」が「実用主義」などというピンとこない日本語に置き換えられていなかったら、日本の学校はもっと早くに「これからの学び」を意識できていたかもしれません。ラルフ・ワルド・エマソンからバトンを受け取ったジョン・デューイも、もっと早くに成仏できたことでしょう。

 

 

 冒頭の引用は「政治教育」を例にしていますが、「性教育」も同じです。知識より、動機づけ。「性教育」で身体の仕組みや人権を教えるのも大切ですが、それだけでは異性に声をかけ、縁を育む「動機づけ」は得られません。「動機づけ」には、経験豊かな大人に性愛のことを教えてもらうことで生まれる価値観が必要だからです。だから、子どもに語る前に、

 

 大人のための「性教育」。

 

 

 岡崎勝さんと宮台真司さんの『大人のための「性教育」』を読みました。岡崎さんは小学校の教員で、宮台真司さんは社会学者です。

 

 小学校の教員と超一流の社会学者。

 

 同様の組み合わせに、小学校の教員だった鳥山敏子さん(1941-2013)と社会学者の見田宗介さん(真木悠介さん)というペアがあって、二人には『創られながら創ること』(太郎次郎社エディタス、1993)という共著があります。小学校の教員と超一流の社会学者という組み合わせが、小学校の教員という仕事の「大切さ」をアナウンスしてくれているようで、嬉しい。

 

 目次は以下。

 

 1時間目 そもそも「性教育」って、なんですか?
 2時間目 「性」とは、なんだろう? 「愛」とは、なんだろう?
 3時間目 「幸せ」な大人になるには、どうしたらいいですか?


1時間目 そもそも「性教育」って、なんですか?

 性教育の柱は大きく3つあって、それは「身体の仕組み」「人権」「性愛」です。身体の仕組みは主に理科と保健で教え、人権は道徳を含む学校教育全体で教えます。では、性愛は?

 

「性愛」についての基本的な「知識」を親や教員から得たとしても、それでは「動機づけ」が得られません。「知識」と違い、「動機づけ」は、変なおじさんや先輩や同級生との関わりのなかで生まれるものです。悪い先輩なんかが、「昨日、彼女とこんなことしたんだぜ」と教えてくれることが、大切なのですね。

 

 大切なのに、変なおじさんも悪い先輩もいなくなってしまいました。同級生も、性愛や政治についての話を忌避するようになってしまいました。教員はといえば、そもそも経験に乏しいし、立場上、リアルな政治の話と同様に「昨日、彼女とこんなことしたんだぜ」とは言えません。つまり、子どもたちは「性愛」についての「動機づけ」を得られなくなってしまっているというわけです。結果、《政治が劣化し、「性愛」が劣化し、最終的には社会が劣化して、その国は終わります。実際にそうなりかかっていますね》という状況になっています。未婚化も然り、少子化も然り。

 

 では、どうすればいいのか。

 

2時間目  「性」とは、なんだろう? 「愛」とは、なんだろう?

 1時間目の問いを受けて、2時間目にはその答えが語られます。答えはずばり、宮台真司さん曰く「旅芸人方式」。フランスなどで実践されているとのこと。パラフレーズすれば、総合的な学習の時間に宮台さんのような「性愛先生」をゲストに招くということです。杉並区立和田中学校の校長だった藤原和博さんが「ホームレス問題」を考えるにあたって元ホームレスをゲストに招いたという話と同じ理路です。

 

 これは本質的な問題です。言外・法外・損得外つまり「社会の外」に出ないと「性愛」は成就できないよ、という話をするのは、もともと若衆宿や体育会や「ウンコのおじさん」の役割であって、学校の先生は社会への適応を促す役割を負うので、難しいのです。

 

 なぜ「社会の外」に出ないと「性愛」は成就できないのだろう。そう思ったあなた。宮台さんの性愛本(以下の四冊)を読みましょう。この四冊の本のスローガンは「『社会』に適応すると『性愛』は劣化する」というもの。なぜならば、社会に適応するほど「交換の構え」が学ばれ、性愛のベースとなる「贈与の構え」が失われるからです。

 

 愛は見返りを求めない。

 

 

3時間目  「幸せ」な大人になるには、どうしたらいいですか?

 ついさっき、卒業生が有志で作ってくれたホームページを再び覗いたところ、更新されていて、卒業式の歌と門出の言葉を音声で聴くことができました。完全なる贈与。ちょっとした愛を感じます。勝手にホームページなんて作っていいのかな、とか、門出の言葉をアップしたりしていいのかな、とか、第三者に見られたりしないのかな、とか、いろいろと気になることもあったはず。でも、自己決定して、仲間と一緒に「同じ世界」に入って、やってみた。

 

 きっと「幸せ」な大人になるだろうなぁ。

 

 ボクは6年生を担任すると、だいたい年に1回は学校の外に学級の子どもたちを連れて、ふわーっと出かけました。なにも説明せず、子どもたちに「ちょっとついてきて」といって、近くの公園に行くんです。
 それは授業が煮詰まったとか、教室がいやな雰囲気になったとか、ボクが疲れていたとか、いろいろ理由があるんですけど、なにをやるかというと、二、三人の子にお金を渡してアイスクリームなどを買ってきてもらい、全員でおしゃべりしながら食べて、その後自由にそこで遊ぶのです。
(中略)
 たぶん、一見「性愛」とは直接関係ないそういう、日常に少し隙間ができたり、遊びのエネルギーを学校の塀(心身の枠)の外で体験できること、それは、けっこう大事なことだと思うんです。

 

 岡崎さんの言葉です。とんでもない先生だ(!)。そう思ったあなた。以下のブログを読みましょう。きみ、ひとを育む教師ならば、《善のために損得に関わる「法」の外に出ること》の大切さを考えたまえ!

 

www.countryteacher.tokyo

 

 三時間目が終わった後には、読者の質問に宮台さんが答える課外授業が行われます。続けて、岡崎さんによる「授業のあとで」や、宮台さんによる「『性教育』ならぬ『性愛教育』が必要な理由」、等々も。1時間目~3時間目と合わせて、最初の話に戻ると「今までの学び」ではダメだということがわかります。

 

 授業規律より、動機づけ。
 知識より、動機づけ。

 

 おやすみなさい。