田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

映画『夢みる小学校』(オオタヴィン監督作品)より。夢みる学校と普通の学校。どちらが普通なのか?

小学生の僕は、図工にしか興味がない多動な少年でした。(診断されたわけじゃないけど)
現代なら「多動児」という「病気」にさせられて、薬を飲まされちゃってるかもしれません。

できることなら、タイムマシーンに乗って「小学生の自分」を連れ去り、「夢みる学校」で好きなことに専念させてあげたかったなぁ、と思います。
(劇場用パンフレット『夢みる小学校』クラウドファンディング、2021)

 

 おはようございます。先日、映画『夢みる小学校』を観てきました。監督は《小学生の僕は、図工にしか興味がない多動な少年》だったというオオタヴィンさん。そのオオタさんが、できることなら通ってみたかった「夢みる学校」というのが、映画に登場するきのくに子どもの村学園(長崎校、北九州校、山梨校、福井校、和歌山校)と伊那市立伊那小学校、そして世田谷区立桜丘中学校です。教育関係者であれば、どの校名も一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。学校だけでなく、出演も振るっていて、こちらも教育関係者かつ本好きであれば一度は耳にしたことがある有名人がズラッと並んでいます。

 

 堀真一郎(きのくに子どもの村学園学園長)
 福田弘彦(伊那市立伊那小学校校長)
 西郷孝彦(桜丘中学校前校長)
 茂木健一郎(脳科学者)
 尾木直樹(教育評論家)
 辻信一(文化人類学者)
 高橋源一郎(作家)

 

www.dreaming-school.com

 

f:id:CountryTeacher:20220402205207j:plain

劇場用パンフレット『夢みる小学校』より

 

 小説家の高橋源一郎さんは、二人のお子さんを南アルプス子どもの村小中学校に通わせているそうです。随分と迷ったそうですが、高橋さん曰く《普通じゃない学校》に決めた理由のひとつは《行事のときに整列させないんですよね》とのこと。冒頭に引用した監督の言葉と合わせて、大事な話だなと思います。管理統制が発達障害を生んでいるという側面があるからです。だからこそ、無意味に整列させたがる教員にこの映画を観てほしい。もっというと、コントロール欲求を手放さなければいけないということを自覚できていない教員に観てほしい。自覚のないところに別の選択肢は生まれませんから。  

 

 普通じゃない学校。

 

 普通って何でしょうか。行事のときや教室移動のときに整列させる学校が普通でしょうか。シャープペンシルを使ってはいけない学校が普通でしょうか。子どもが問うのではなく、教員が「発問」する学校が普通でしょうか。テストをして通知表を出す学校が普通でしょうか。校則を金科玉条の如く掲げる学校が普通でしょうか。それから、年齢で分けたり、偏差値で分けたりする「教育」が普通でしょうか。普通じゃない「夢みる学校」で学んでいる子どもたちの姿を観ていると、価値観が相対化されていって、何が普通なのかがわからなくなります。

 

 なぜ赤白に分かれて競い合う必要があるのか?
 なぜ全員が徒競走に出なければいけないのか?
 なぜ軍隊のように並ばなければいけないのか?

 

 一昨日の4月1日に本年度の運動会のことを職員で話し合った際、これまで以上にこういった「?」が頭に浮かびました。きっと、夢をみたからでしょう。きのくに子どもの村学園の運動会で決められているルールはひとつだけ。

 

 パン食い競争には1回しか参加できません。

 

 それ以外は、自由。徒競走に参加するかしないかも自由。綱引きに参加するかしないかも自由。全て子どもが選択します。運営も子ども。種目を考えているのもおそらく子ども。それで何の問題があるのでしょうか。整列しない、あるいはできない子どもを「発達障害」呼ばわりして「投薬」する方がよほど問題です。

 

 それこそ普通じゃない。

 

尾木 日本の学校は、まだ一斉教育が中心ですから他者との比較のなかで成績が評価されがちです。他者との比較による評価をつけた多くの子どもたちが、持たなくてもいいはずの劣等感を持たされてしまう。シンガポールは2年前から通知表を廃止、日本も通知表はやめるべきなんです。

 

 オオタ監督と尾木直樹さんとの対談より。昨年、中国が「宿題、学習塾禁止令」を出して話題となりました。韓国は「高校平準化政策」で高校入試をやめました。宿題や通知表を出す学校が普通なのでしょうか。学校の後に学習塾に通うという子ども時代が普通なのでしょうか。親の経済力に左右されるような高校入試を行うことが普通なのでしょうか。国外に目を向けると、ますます何が普通なのかがわからなくなります。 

 

 旅=多比

 

 ギリシア時代の哲学者プロタゴラスは「人間は万物の尺度である」と言いました。この場合の人間というのは、抽象的な人間ではなく、個人としての人間をさします。つまり、人それぞれに判断基準があるという当たり前のことを言っているに過ぎません。真意は「判断基準の根拠となる知識や経験を疑いながら、絶えず更新していきなさい」という教養主義の勧めにあります。

 

 教養主義の柱は「体験」と「多比」。

 

 大学教授だった辻信一さんが言うには、子どもの村の卒業生は《とにかく学習に貪欲で、周りを気にせずどんどん質問して》きたそうです。《子どもの村の卒業生たちは際立って、問う力があった》とのこと。体験すれば、そして多くを比べれば、問いが生まれ、主体性も生まれます。映画館を出た後の「問い」は、なぜ「夢みる小学校」が増えていかないのか。下手な研修をするより、映画館に足を運んで夢みたほうがよほどいい。

 

 映画館で、極上の夢体験を。

 

 ぜひ。