田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

石井光太 著『物乞う仏陀』より。聖職のゆくえ、過労死レベルで働く教員は世界をどう見ているのか。

 ただ、ここはカンボジアである。乞食には乞食の、地雷障害者には地雷障害者の生き方というものがある。おのおのが地雷を踏んだ運命をうけいれて自分なりの方法で生きている。
 日本でいわれている乞食だとか地雷障害者のイメージとは程遠いけれど、彼らを非難することはできない。可能なのは、アスファルトにすわりこみ、十ドルの酒をともに飲みながら女の話をすることだけだ。そうしなければ、彼らの境遇や生き方は見えてこない。
(石井光太『物乞う仏陀』文春文庫、2008)

 

 おはようございます。その昔、インドや東南アジア諸国で「物乞う仏陀」をよく見かけました。石井光太さん(77年生まれ)も旅をしていたであろうミレニアム前後についていえば、小さな子どもや老人が多かったと記憶しています。だからカンボジアのシェムリアップ(世界遺産のアンコールワットで有名な観光地)に行ったときには、ちょっと動揺しました。私とほとんど年齢が変わらない、おそらくは20代の若者に「物を乞われた」からです。相手が同世代となると他人事ではない感じがするのはなぜでしょうか。

 

f:id:CountryTeacher:20190929171518j:plain

シェムリアップにある地雷博物館にて(01)

 

 マーケット周辺の地べたに座り込み、観光客を相手に「金品」を乞うていた同世代の彼らは、手足の一部、或いは全部を失った地雷障害者です。

 

 カンボジアの地雷障害者は世界をどう見ているのか。

 

 観光客の多くは、地雷障害者との関わりをもつことなく《地雷の被害者は絶望のうちに一生を貧しく過ごすことしかできない》と勝手に想像します。だから「地雷を踏んだらサヨウナラ」、もとい「お金をあげたらサヨウナラ」という振る舞いしか(そもそも観光なので)できません。私も似たようなものです。

 しかし、石井さんは違います。地雷障害者と地道に、そしてフレンドリーに関わり、私たちがもっている「かわいそうな人たち」という固定観念をガシガシと崩してくれます。4年生の国語の単元『だれもが関わり合えるように』を体現した、模範的な振る舞いといえます。

 

 

 例えば、

 

 路上生活をしている地雷障害者の大半が結婚しているということ。
 観光客から得たお金を酒や女に使っていることもあるということ。
 ライフを謳歌しているように見える地雷障害者もいるということ。

 

 先入観を捨てて石井さんの言葉に耳を傾ければ、地雷障害者に対するイメージは確実に変わっていきます。そしてそれは、他のケースについても当てはまります。

 

 目の見えない人は世界をどう見ているのか。
 過労死寸前の人は世界をどう見ているのか。

  

 今日、総合的な学習の時間のゲストに招いたブラインドの女性が「街中や電車の中で優しく接してくれる人が明らかに増えました。昔はこんなふうに小学校で福祉のことを学んだりしなかったからかもしれません」と話していました。教育と社会、或いは現在と未来がつながったような気がして、何だか嬉しく思いました。続けて「相手のことをどれだけ考えてあげられるか。バリアフリーには、そのことが大切です」云々。その通りです。子どもたち、しっかりとメモしたかな?

 過労死レベルで働いている教員のこと、そしてその家族のこと。変形労働時間制を導入しようとしている人たちは、それから「トロッコ問題」にクレームをつけている保護者のみなさんは、いったいどれだけ考えているのでしょうか。聖職のゆくえは、正直「真っ暗」です。

 

 神様仏様文部科学大臣様。

 

 せめて、福井テレビ制作のドキュメンタリー『聖職のゆくえ ~働き方改革元年~』でも観て、教員の境遇や生き方に関する「無知」とか「先入観」とか「固定観念」とかを何とかしてから、法案(変形労働時間制)の審議に臨んでください。給特法は、地雷でした。多くの教員の命(時間)を奪いました。

 

 変形労働時間制も、きっと地雷です。

 

 ひどいなぁ。

 

 

 おまけです。石井さんの『物乞う仏陀』のことを、バックパッカーの蔵前仁一さんが「ある投稿作品」というエッセイで取り上げています。個人旅行者のための雑誌「旅行人」の発行人兼編集長として知られ、多数の旅行作家を輩出したことでも知られる蔵前さん。ある投稿作品というのが、石井さんの『物乞う仏陀』です。

 

 すごい原稿だ。これは、これまでの投稿作品とはまったく異質で、レベルもまったく違うノンフィクションだ。こんな作品が埋もれていたのか。旅行人を二〇年以上やってきて、こんな作品に出会うことなどほとんどないといっていい。それなのに、よりにものよってこのタイミングで送られてくるなんて。

 

 会社の移転でばたばたとしていたときに石井さんの作品が送られてきて、しばらくのあいだ読めなかったとのこと。読んだときにはときすでに遅しで、すぐに電話をかけたものの「実は文藝春秋で決まりそうなんです」という石井さんの恐縮した答えが返ってきたとのこと。力のある作品って、やっぱり凄いなぁ。ちなみにこの「ある投稿作品」というエッセイは、蔵前さんの『あの日、僕は旅に出た』に掲載されています。

 

 その人は石井洸太さんだった。前の文章でも『絶対貧困』の一節を紹介させていただいたが、このとき僕が読んだ原稿とは彼のデビュー作『物乞う仏陀』(文藝春秋、2005)だったのだ。アジアの路上で生きる娼婦、物乞い、障害者など、旅行者が目をそむけるような人々の世界に、あえて自分自身で突入した衝撃的な作品である。

 

 過労死レベルで働く教員の世界に、あえて自分自身で突入した衝撃的な作品、福井テレビ制作のドキュメンタリー『聖職のゆくえ ~働き方改革元年~』と合わせて、石井さんの『物乞う仏陀』も、ぜひ。 

 

 行ってきます。

 

 

あの日、僕は旅に出た (幻冬舎文庫)

あの日、僕は旅に出た (幻冬舎文庫)

  • 作者:蔵前 仁一
  • 発売日: 2016/06/10
  • メディア: 文庫
 
絶対貧困―世界リアル貧困学講義 (新潮文庫)

絶対貧困―世界リアル貧困学講義 (新潮文庫)