田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

映画『海よりもまだ深く』(是枝裕和 監督)& 成毛眞 著『40歳を過ぎたら、三日坊主でいい。』より。人生の正午における教員の働き方について。

 ミドルエイジが人生の一大転機であるという捉え方は、決して新しいものではない。
 心理学者のユングは、四十歳前後を「人生の正午」と呼んだ。
 正午を過ぎたあとは、ただ日が暮れるのを待つだけ、すべてが下降線をたどるというイメージに捉えがちだが、ユングの真意は違う。
 ユングは「午前の太陽の昇る勢いはすさまじいが、その勢いゆえに背後に追いやられたもの、影に隠れてしまったものがたくさんある。それらを統合していくのが四十歳以降の課題だ」と語っているように、人生の正午を過ぎると、それまでとは違う景色がみえはじめるのである。
(成毛眞『40歳を過ぎたら、三日坊主でいい。』PHP研究所、2013)

 

 おはようございます。先日、長女が保育園に通っていた頃のパパやママたちと久しぶりに集まって、子育てやミドルエイジ・クライシスの話に花を咲かせました。このメンバーと、子ども抜きでランチを楽しめるなんて。あの頃を思い出すと、隔世の感があります。ちなみにミドルエイジ・クライシスという言葉は、パパ友の一人である売れっ子の絵本作家さんに教えてもらいました。

 

 ミドルエイジ・クライシス = 中年の危機。

 

 仕事のことや働き方のこと、思春期(反抗期)の娘との衝突のことなど、人生の正午を迎えた大人たちが語り合うこと数時間。ついでに「教員は大変」っていう話を聞いてもらうこと数時間。売れっ子の絵本作家さんのように、傍目には記念碑的な成功譚として映る人生も、本人は「夢は叶ったけど、しあわせってそういうことじゃないんです」と感じていたり、一見すると順調そうな家庭も子育てに悩んでいたり。結局、隣の芝生は思っているほど青くない。みんな何かを抱えている。だから「力を抜いて」一大転機を前向きに乗り切りましょう、という話に落ち着きました。冒頭に引用した成毛さんの本(副題は「新・ミドルエイジ論」)にもこうあります。曰く《これからのミドルエイジに必要なのは「仕事論」ではなく、外の世界をいかに切り拓いていくかという「脱力論」なのだ》云々。

 

 持つべきものは、外の友。

 

 同じ年頃の子どもを育てている大人同士のゆるやかなつながりって、とても大切だと感じます。特にミドルエイジについていえば、我が子とのかかわり方を見直そうとか、働き方を見直そうとか、ユングいうところの「背後に追いやられたもの、影に隠れてしまったもの」に目を向けるきっかけとなるからです。そうそう、ミドルエイジ・クライシスといえば、最近観たこの映画がおもしろかった。

 

 海よりもまだ深く。

 

海よりもまだ深く

海よりもまだ深く

  • 発売日: 2016/11/25
  • メディア: Prime Video
 

 

  子「パパはなりたいものになれた?」
  父「こんなはずじゃなかったよなぁ。」
 祖母「なんで男は今を愛せないのかねぇ。」

 

 映画『海よりもまだ深く』(是枝裕和 監督)に出てくる台詞です。夢見た未来と違う今を生きる、もと家族の物語。ミドルエイジ・クライシスに見舞われている、もと作家&父の役を、阿部寛さんが演じています。私も「人生の正午」のまっただ中にいるためか、上記の子と父と祖母の会話が印象に残りました。傾向としては、男性よりも女性の方が、大人よりも子どもの方が、過去や未来にとらわれず、今を愛する力、或いは今を楽しむ力に長けていると感じます。がんばれ、パパ(俺)。

 

 会社の将来など考える必要はないし、アフターファイブにつき合いで飲みに行く必要もない。あらかじめ決められた就業時間内に、与えられた仕事を最低限こなす。責任が重い仕事は断わる。これがミドルエイジ的 “脱・社畜” なのだ。
 そもそも日本人は真面目すぎる。
 よき社会人として会社に貢献しようとしたり、仕事に生きがいを求めているから、それを奪われたときに立ち直れなくなるのだ。
 会社に飼われるようになったら、おしまいである。「自己実現」など、しょせん社員を従属させたい企業が考え出した、新たなエサのようなものだ。

 

 なるほど。再び成毛さんの本より。すべてがすべて当てはまるわけではありませんが、やり甲斐搾取的な労働環境に置かれている教員には、特にそのような環境の中で人生の正午を迎えている教員には、耳の痛い話です。真面目すぎたんだ、きっと。だからこんなに疲れがたまっているんだな。

 

 人生の正午には、映画も、音楽も、楽しむ。

 

f:id:CountryTeacher:20190916110107j:plain

今を愛そう

 

 その日の夜には、友人とともに6弦フレットレスベースの名手である服部龍生さんのソロライブを観に行きました。ハーフ&ハーフと梅酒、それからオリジナルサラダを味わいつつ、最前列での鑑賞。これも残業と持ち帰り仕事にまみれた20代と30代の過労死レベルの労働によって「背後に追いやられたもののひとつかもしれない」なんて思いながら、これまでとは違う景色を楽しみました。

 

f:id:CountryTeacher:20190916112002j:plain

ミドルエイジにぴったりのお店(JAZZ FIRST)

 

 どんなに忙しくても&がんばったとしても、
 仕事とプライベートは、ハーフ&ハーフで。

 

 JAZZ FIRST = PRIVATE FIRST。