田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

ながのひでこ 作『とうさんかあさん』より。絵本の原点は、教室の原点と同じ。

とうさん しゅくだい わすれたこと ある?

   あるある
   よく ろうかに たたされたもんだ


かあさん しゅくだい わすれて
たたされたこと ある?
  
   うーん いちど いちどきりね
(ながのひでこ『新装版  とうさんかあさん』石風社、2005)

 

 こんばんは。今日、電車を乗り継いでフラッと足を運んだ海沿いの城下町で、長野ヒデ子さんの話を聞く機会に恵まれました。たまたまです。しかも長野さんのことを知っていたわけではなく、絵本を読んだことがあったわけでもなく、完全なる「一見さん」です。とはいえ、そのたまたまが相当なラッキーだということに気づくのに、それほど時間はかかりませんでした。小さい子から大人まで読めるのが絵本です、という長野さんのトークに引き込まれ、あっという間に、壺。

 

絵本作家の長野ヒデ子さん(2022.8.24)

サインをいただきました ♬

 

 思いがけず幸せな時間を過ごすことができたので、絵本を買って、エッセイも買って、名前を伝えて「〇〇先生へ」ってサインももらって、さらにツーショットの写真までお願いしちゃって、大満足。帰路に知り合いの絵本作家さんにそのツーショットの写真を送ったところ、「おー、レジェンドのひとりだね」という返信が。

 

 御年80歳。

 

 まさにレジェンドです。

 

 

 長野ヒデ子さんの『とうさんかあさん』を読みました(長野さんに読んでもらいました)。長野さんのデビュー作で、第1回日本の絵本賞手づくり絵本の部で文部大臣奨励賞をとっている作品です。読み継がれて45年。もともと出版するつもりはなかったそうですが、どうしても出版したかったという、石風社の福元満治さんに《これには絵本の原点の全てがある》と説得され《出版させられる》ことになったとのこと。

 

 絵本の原点。

 

 そう語って説得したという福元さんは、石風社の代表を務めると同時にペシャワール会の事務局長も務めていて、その肩書きだけでもう、おそらくは立派な人なのだろうなと想像できます。ペシャワール会といえば、

 

 故・中村哲さん。

 

www.countryteacher.tokyo

 

 その福元さんが「絵本の原点」というのだから、長野さんも嬉しかったことでしょう。

 

 絵本の原点=教室の原点

 

 長野さんが目の前で読んでくれた『とうさんかあさん』の内容と、その後の説明が目から鱗過ぎて、福元さん発の「絵本の原点」という言葉は「教室の原点」でもあるなって、あるいは「教育の原点」でもあるなって、そう思えて仕方がありませんでした。

 

 なぜそう思えたのか。

 

 冒頭の引用が「なぜ」に対する「なぜならば」のヒントその1です。わかりますか?

 

「ページをめくると、とうさんかあさんの子供のころの遊びや失敗談がユーモラスに展開、意表をついた結末で終わっています。息子へのプレゼントに求めたのですが、息子に読んで聞かせながら、私は自分の子供のころを思い出していました。息子から ”パパもおねしょしたことある?" と聞かれて、私自身の子供のころの話へと話題がどんどん広がりました。私どもはついつい大人の側の理屈で子供たちに向かい合うことが多いのですが、自分の中の子供の心で子供と向き合ってみたら、親子の対話も弾んでくる。この絵本には、大人自身を子供時代に連れ戻してくれるような、不思議な魅力がありました」

 

 これがヒントその2です。長野さん曰く、あるお父さんから寄せられた一文とのこと。エッセイ集『ふしぎとうれしい』に載っています。で、正解は、

 

 なぜならば、子どもの問いが大切にされているから。言い換えると子どもが大切にされているから。

 

 子どもが質問して、とうさんかあさんが答える。また子どもが質問して、とうさんかあさんが答える。絵本『とうさんかあさん』はその繰り返しです。「とうさんいつ生まれたの?」とか「かあさん、1ねんのときなにぐみ?」などの素朴な質問に、適当ではなく、きちんと答え続けるとうさんかあさん。ポイントは「子どもと対等な目で大人がいる」ということ。それから「子どものくだらない質問にもきちんと答えている」ということ。長野さんの台詞なのか福元さんの台詞なのか、それは忘れてしまいましたが、長野さんの話の中にそのようなキーセンテンスがあって、あっ、教室の原点だなと。教育の原点だなと。そう思ったんです。教室はまちがえるところだ(!)ではなく、教室は質問するところだからです。

 

www.countryteacher.tokyo

 

 教師が問う。
 子どもが答える。

  

 よくある風景です。でもそれは『とうさんかあさん』がいうところの原点ではありません。逆です。学校の世界には「発問」という言葉があって、教育学者の佐伯胖さんが「何だ、教師が問うのか。子どもが問うわけじゃないのか。びっくりした」みたいなことを何かに書いていましたが、まさに「驚くべき」ことなんです。絵本も教育も、好奇心に基づく子どもの「問い」がスタートのはずなのに。レジェンドだって教えてくれた知り合いの絵本作家さんは、子育てをしつつ、子どもの様子からヒントを得て作品をつくっていると話していました。それが原点です。

 

 絵本も教育も、子ども発。

 

 教師が問うことによって子どもの問いを引き出すという見方・考え方もありますが、それはおそらく《大人の側の理屈》でしょう。だから、絵本を読んで、原点に立ち返って、

 

 子どもの心を思い出そう。

 

夏の終わりに

 

 1年ぶりに花火をしました。長女と次女と、次女の友達と。ときおり大人二人も子どもに戻りつつ。

 

 線香花火、上から見るか?  横から見るか?

 

 そんな素朴な質問は出なかったし、私もしませんでしたが、夏の終わりに素敵な1日を過ごすことができました。

 

 明日は久し振りの出勤です。

 

 おやすみなさい。