田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

出口治明、上野千鶴子 著『あなたの会社、その働き方は幸せですか?』より。これは余生だと思うこと。働き方改革はそれからだ。

上野 介護業界で非常に尊敬している研修のプロがいます。彼女と話した時、兵法には「戦略、戦術、戦闘」の3つがあって、戦略の間違いを戦術で補うことはできず、戦術の間違いを戦闘で補うことはできない。ところが、介護現場は戦略の間違いと、戦術の限界を現場の戦闘で保たせてきたと言ったら、深く納得してくれました。 
出口 それはあります。介護現場だけではなく教育現場もそうだと思います。
(出口治明、上野千鶴子『あなたの会社、その働き方は幸せですか?』祥伝社、2021)

 

 こんばんは。今日の戦闘もハードでした。行事の精選や下校時刻の繰り上げなど、コロナ禍によって戦術がまともなものへと変わってきてはいるものの、教育にお金をかけないというそもそもの戦略に間違いがあるために、教育現場のダイ・ハードな感じはコロナ前と何ら変わりません。いつ死んでもおかしくない過労死レベルの労働。だから、立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明さんが《日本は教育に全然お金を使わないのに、PISAでこんなに高い結果が出ているのは、現場の先生がものすごく頑張っているということです。》と言ってくれるのは嬉しい。続けて《だから文科省が真っ先にやるべきことは、この先生方に感謝して待遇を上げることしかあらへんで、と話しています。》と言ってくれるのも嬉しい。

 介護業界で非常に尊敬している昔からの友人がいます。彼女曰く「介護する人が幸せだと、介護される人も嬉しい」。教育だって同じです。

 

 先生が幸せだと、子どもたちも嬉しい。

 

 

 出口治明さんと上野千鶴子の『あなたの会社、その働き方は幸せですか?』を読みました。大学の同期(京都大学)だったという出口さんと上野さんが「幸せな働き方とはどのようなものか」について語り合った対談集です。対談だけでなく、それぞれの半生も描かれていて、二人のことを知らない読者にもやさしいお得な一冊。構成は、以下。

 

 第1章 日本人の働き方、日本型経営を変えるには?
 第2章 これからの働き方を考える
 第3章 私はこう働いてきた
 第4章 僕はこう働いてきた
 第5章 幸せに働くためにどう学ぶのか

 第1章と第2章、そして第5章が対談パートです。ざっくりいうと、日本人の働き方を変えるには、まずは定時退社と年功序列給与体系の廃止と同一労働同一賃金だ(By 上野さん)、そして性別フリー&年齢フリーの職場づくりだ(By 出口さん)というのが第1章と第2章で、幸せに働くためには学び続けなければダメだ(By 二人とも)というのが第5章です。繰り返しますが、「ざっくりいうと」なので、詳しくは手にとって読んでみてください。第5章には学校教育のことも書かれています。

 

 対談がおもしろいのは、二人の生き方がおもしろいから。

 

 対談はおもしろい。でも、二人の生き方のおもしろさにはかなわない。そんな気がしました。なぜってそれは、第3章と第4章が魅力的に過ぎるからです。

 

 ――上野千鶴子さんに聞きました(第3章)

 上野さんといえば、あなたがそのポジションにいられるのはあなたの努力ではなく家庭や社会構造に恵まれたからですよ、という当たり前なのに当たり前にはなっていない「あなたにとっての不都合な真実」を、これでもかとばかりに社会に訴え続けてきた女性、というイメージがあります。男性に怯まず(例えば『家父長制と資本制 - マルクス主義フェミニズムの地平』など)、東大生にも怯まず(例えば「2019年東大入学式での祝辞」など)、すなわち権威に怯まず、空気を読むことなく「おひとりさま」で弱気を助け強きをくじく、クラスにこんな子がいたらおもしろいだろうな、という女性。

 

 私はよく「空気を読まない」と思われるようですが、そんなことはありません。仕事をしていく上で、ずっと空気は読んできました。

 

 めちゃくちゃ空気を読んでいました。《男は論理で動かず、利害で動く》とか、《上司とは利害、部下とは信頼でつながる》とか。それから『おひとりさまの老後』なんていうタイトルの本にミスリードされそうになりますが、めちゃくちゃ仲間をつくっていました。曰く《私は逆風が吹くと、ドーパミンが出て快感を覚えるくちです。「きたきたきたー!」みたいに。だからこそ味方をつくり、実績を作り、ここだけは誰にも文句は言わせないと、授業もしっかりやってきた。そうやって蓄積してきたものが私を支えてくれました。》って、意味合いは異なるものの、全く「おひとりさま」ではありません。

 

 あなたの学校、その働き方は幸せですか?

 

 空気を読んでしたたかさを身につけること。授業を大切にすること。仲間と実績を増やすこと。働き方改革はそれからだ、ということでしょうか。

 

 ――出口治明さんに聞きました(第4章)

 出口さんといえば、私も大いに共感するところである「人・本・旅」から学ぶことの大切さを説き、還暦からの底力を満天下に知らしめることによって、いくつになっても人生って愉しそうだなって、そう教えてくれる男性、というイメージがあります。鹿島茂さんと出口さんの共著『世界史に学ぶコロナ時代を生きる知恵』を読んでブログにアップしたところ、すぐにフォロー(Twitter)してくれる「太っ腹な人」というイメージもあります。クラスにこんな子がいたら雰囲気がよくなるだろうな、という男性。

 

www.countryteacher.tokyo

 

 でも、「仕事なんかどうでもいい」と割り切ると、思い切って好きなことがやれます。誰がなんと言おうと正しいと思ったことはそのまま突っ走ればいいので、仕事が合理的にできるのです。僕はずっとそうして仕事をしてきました。

 

 どうでもいい!?

 

 なんと出口さん、大学生の頃から「あとは余生や」と思って、流されるように生きてきたとのこと。京都大学の法学部に入学しているのに、なぜそう思ったのでしょうか。説明は本文に譲るとして、とにかく、余生だから《仕事なんかどうでもいい》&《仕事は人生の3割》と考えるようになったとのこと。そう考えているからこそ、あきらめをモチベーションにして目の前のことに集中することができたとのこと。逆転の発想です。集中すれば、生産性が上がる。生産性が上がれば、時間が生まれる。時間が生まれれば、「人・本・旅」から学べる。学び続ければ、第5章の対談にそうあるように、働き方が幸せなものになっていくというわけです。

 

 あなたの学校、その働き方は幸せですか?

 

 これは余生だと思うこと。

 

 働き方改革はそれからだ。

 

 

おひとりさまの老後 (文春文庫)

おひとりさまの老後 (文春文庫)