田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

2021-01-01から1年間の記事一覧

中原淳、田中聡 著『チームワーキング』より。すべての担任に、クラスを動かすスキルを!

我々、日本人の多くは小学校、いや幼稚園、保育園の頃から「お友だちとは仲良く」「仲良しチームは良いチーム」ということを植え付けられてきています。当然ながら、チームメンバー同士が「仲良くすること」は決して悪いことではありません。ではなぜ、行き…

松岡亮二 編著『教育論の新常識 格差・学力・政策・未来』より。少しでも明るい未来にするために、データと専門家と現場を重視してほしい。

政治と行政には「やりっ放し」から「結果を出す」政策へ転換を進めていただきたいですが、そのように期待するだけでは、文科省の「通知行政」による教育委員会と学校現場への丸投げとあまり変わりませ。なかでも文科省の官僚一人ひとりは、少なくとも私が直…

猪瀬直樹 著『道路の権力 道路公団民営化の攻防1000日』より。立場ではなく、思いつきでもなく、データを基に議論することのカッコよさ。

道路特定財源(国が三兆五千億円、地方が二兆三千億円)が五兆八千億円もある。ガソリン税(揮発油税)などを中心とした目的税で道路以外には使ってはならぬとの金城湯池、これを高齢化対策や環境対策へ振り向ければどれほど国民のためになるか、小泉首相は…

岩瀬直樹 著『クラスづくりの極意』より。教育書以外の本を読もう。たぶん、読書は力なのだ。

先生が主役のクラス。いつのまにかボクはそんな道を歩んでいることに気づき、ガクゼンとしました。もしかしたらどこかで、「おもしろいことをしなければ子どもたちは勉強しない」「教師がひきつけなければ子どもたちは生き生きと活動しない」と思い込んでい…

猪瀬直樹 著『地下鉄は誰のものか』より。教育は誰のものか。

地下鉄の利便性を考えたら一元化することは当然なのだ。前章までで地下鉄王・早川徳次と強盗慶太こと五島慶太の争いをおさらいしてみた。早川は先見の明があったが、資金不足に陥った。五島は郊外私鉄を不動産業として位置づけることでビジネスモデルをつく…

工藤勇一、鴻上尚史 著『学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか』より。既存の学校が変わる=未来の社会が変わる。

①コンビニで万引きした ②下校時に雨が降ってきたので、玄関にあった誰かの傘を黙って持ち帰った ③学校にお菓子を持ち込んで食べた ④放課後、係の仕事をさぼって黙って下校した ⑤授業中に隠れてマンガを読んだ ⑥四階の教室のベランダの柵にまたがって友だちと…

河野哲也 著『「こども哲学」で対話力と思考力を育てる』より。こなす学校から、哲学する学校へ。

現代社会に生きる私たちは日々の活動に追われ、自分の人生、社会のあり方、人間の生き方についてじっくり考える時間を失っています。こどもたちにも同じことが言えます。こどもたちも、学校や塾などに忙しくしています。こどもたちの人間関係は大人と同じほ…

恩田陸 著『蜜蜂と遠雷(下)』より。社会に開かれた教育課程。閉じ込められた教育を元いた場所に返そう。

先生と話してたんだよ。今の世界は、いろんな音に溢れているけど、音楽は箱の中に閉じ込められている。本当は、昔は世界中が音楽で満ちていたのにって。 ああ、分かるわ。自然の中から音楽を聞き取って書きとめていたのに、今は誰も自然の中に音楽を聞かなく…

恩田陸 著『蜜蜂と遠雷(上)』より。オンライン配信? ギフトか、災厄か。

カメラを向けられるというのは嫌なものだ。撮るのを仕事にしている雅美ですらそうなのだから、ずっとカメラがそばにいて撮られるというのは、常人の神経にとっては多大なストレスである。(恩田陸『蜜蜂と遠雷(上)』幻冬舎、2016) おはようございます。9…

猪瀬直樹 著『カーボンニュートラル革命』より。ハンディキャップをどう克服していくか。子どもも、そして日本も。

本書では太陽光、風力について多くのページを割いてきた。その他にバイオマスや水力もあるが、太陽光と風力は不必要な規制を取り払うことができれば比較的順調に伸びていく可能性をデータで示して論じた。しかし地熱だけは伸び悩んでいた。世界第3位の資源…

角幡唯介 著『旅人の表現術』より。30代から40代へ。やりきるって、大事。

無論、私は今も探検家という肩書きで活動、執筆しており、今年も一月から北極圏で活動しているわけで、その意味では一見、やっていることは変わらないように見えるかもしれない。しかし探検や冒険にたいする距離感や態度といった内面的な部分が、三十代のこ…

劇団四季『はじまりの樹の神話』(岡田淳 原作)より。人生は生きるに値する。

――スキッパー。人間は昔、けものと同じように生きてたんだ。それがあるとき後足で立ちあがり、歩けるようになった。すると前足は手になったんだね。なにかをつかめるようになったのさ、人間はその手でなにを最初につかんだと思う? 食べものかい? 火かい? …

池谷裕二 著『受験脳の作り方 -脳科学で考える効率的学習法-』より。脳科学で考える効率的「授業法」のヒント。

したがって、この本ではこれから「どうしたら上手に反復訓練をすることができるのか」ということについて焦点を絞ってゆきます。 一口に「脳をダマす」と言っても、ちょっとしたコツがあるのです。そのコツこそが効果的な勉強法の秘訣です。そのコツを習得し…

佐渡島庸平 著『ぼくらの仮説が世界をつくる』より。ぼくらの仮説とぼくらの贈与が学校をつくる。

近内:それに、仮説は言った人間の責任になる点が重要だと思います。「私はこう考えている。こうなるはずなんだ」と表明することなので。仮説を立てた人がずっと責任を引き受け続けるからこそ、やっぱり考え続けるし、よりいい仮説に至る。その仮説が、どう…

朱野帰子 著『科学オタがマイナスイオンの部署に異動しました』より。科学オタと定時オタ。世界を救うのは「オタ」かもしれない。

「企業の役職者には統計の知識がない人が多いですから、部下がだしてきた一番いい結果のグラフを見て、満足して終わりなんです。この商品は売れないだろうなんてデータ、社内の誰も知りたくないですしね」「でもそれって何のためにやってるかわからないよね…

猪瀬直樹 著『続・日本国の研究』より。活字離れの国民はイメージを消費する。

世界最高水準の技術を追求しなければならない高速増殖炉で起きた事故は、あまりにも単純であった。配管に差し込まれた温度検知器が金属疲労で折れてナトリウムが漏れた。急流に逆らって真っ直ぐに棒を立てればいずれ倒れることぐらい小学生でも理解できる。…

恩田陸 著『夜のピクニック』より。コミュニケーションの質は、シチュエーションに左右される。

だが、こんな話を忍の口から聞くのは面白かった。一見クールに見える忍が見かけによらず「熱く語る」奴だというのも意外だったし、夜遅く歩きながら融の性格について話をするなんて思いもよらなかった。いつのまにか、足の痛みを忘れていたことに気付く。 な…

朱野帰子 著『対岸の家事』より。『わたし、定時で帰ります。』と『対岸の家事』は地続きなんだよ。コインの裏と表なんだよ。

今の時代、無償で家事をしてくれる実家は、働く親にとって最大の〈資産〉なのだろう。その〈資産〉の大半を占めるのはベテラン主婦の家事スキルだ。 甘え過ぎだ、と思わないではないし、自分には〈資産〉など必要ない。しかし、その〈資産〉がないというだけ…

朱野帰子 著『わたし、定時で帰ります。2』より。余裕がないと、子どものSOSを聞き逃す。

「あれ以来、僕は自分を信じていない。心の弱い人間だ。いつかまた同じことをやるんじゃないかと怖いんだ。だから、ちょうどあの頃、面接にやって来て、まだ働いたこともないくせに、定時で帰る会社を作りたい、と言ってのけた君を雇ったんだ」 そう話す灰原…

やなせたかし 著『アンパンマンの遺書』より。伝記を読み、自分の生き方を考えよう。なんのために生まれてなにをして生きるのか。

担任は杉山豊先生であった。「諸君は既に紳士である。自由に責任をもって行動してほしい。ただ一言注意しておくのは、あまり机にかじりついて勉強しているようでは碌な作品はできない。ここは銀座に近い。一日に一度ぐらい銀座に出て散歩するがいい。そこで…

朱野帰子 著『わたし、定時で帰ります。』より。現場の教員が変わるしかない。

「でも、みんな、自分から長時間労働へと向かっています。・・・・・・隠れてまで残業しています」結衣は訴える。「制度だけを整えてもダメなんじゃないでしょうか」「なぜ、ダメなんだろう」灰原は顔を結衣に戻した。「東山さんの意見は?」 ゴルフバックに寄りか…

猪瀬直樹 著『日本国の研究』より。五輪開催に感謝。求む、日本国・教育の研究。

歳出のカットか新財源か、どちらしかない。どちらでもなければ、赤字国債は雪だるま式に増える。「今度、この特例法さえ出せば、歳入欠陥があれば赤字公債を出せるというような方向性へ進もうとしているのです。こういうときにはよほど強い歯止めを幾つかか…

沢木耕太郎 著『オリンピア1936 ナチスの森で』より。歴史をつなぐために。

サッカーの堀江忠男は、同じくサッカーに出場した東京帝大の種田孝一と、帰りの船の中で「もうすぐ鉄と血の時代が来そうだな」と話し合っていたが、それは予想以上に早くやって来た。翌年には中国との戦闘が本格化し、さらにその翌年には東京大会の中止が決…

二宮敦人 著『最後の秘境 東京藝大』より。「~している時間が好き」を見つけてほしい。

僕は、「ものを作っている時間が好き」と言った佐野さんを思い出していた。 誰かに認められるとか、誰かに勝つとか、そういう考えと離れたところに二人はいるようだ。 あくまで自然に、楽しんで最前線を走っていく。 天才とは、そういうものなのかもしれない…

映画『17歳の瞳に映る世界』(エリザ・ヒットマン監督作品)より。アートは、心に傷をつける。

二人の少女が長距離バスや、列車に乗って大都会にやってくる。それは青春映画で、何度も見てきたシーンである。しかしペンシルベニアからニューヨークのバス停車場ポートオーソリティバスターミナルにやってきた17歳のオータムとスカラーに高揚感はない。…

映画『プロミシング・ヤング・ウーマン』(エメラルド・フェネル監督作品)より。プロミシング・ヤング・ティーチャーは観た方がいい。

フェネルは言う。「復讐スリラーやロマンティックコメディの主人公は ―― この映画はほぼ間違いなくロマンティックコメディでもあるので――お決まりの人物像になりがちです。そこで、キャシーを私の知っている身近な人物に近づけようと思いました。クールで、…

猪瀬直樹 著『突破する力』より。何を言ったかではなく、誰が言ったか。希望も病床も、つくるものである。

道路公団民営化で僕がいわれなきバッシングを受けていたとき、彼から連絡があり、久しぶりに会うことになりました。そのとき、彼は僕に西郷隆盛の『南洲翁遺訓』をそっと手渡した。そこには次のような一節が書いてありました。「道を行う者は、天下挙て毀る…

凪良ゆう 著『滅びの前のシャングリラ』より。定時の前の全集中。生きるとは、幸せとは、家族のことと見つけたり。

「怖いに決まってるだろう。でもこうなる前の世界より、ぼくはずっと自分が好きなんだ。前の世界は平和だったけど、いつもうっすら死にたいと思ってた」 なにげなく放たれた言葉の重さに胸を衝かれた。「今は死にたくないって思ってるよ。でもあと十日しかな…

猪瀬直樹 著『空気と戦争』より。数字を誤魔化すと国が滅びる。むかし陸軍、いま都庁。むかし南進、今コロナ。

僕はいつも官僚の批判ばかりしているが、現代でも役所の三十代は極めて優秀な人が多く、改革に燃えている人材は少なくない。実際に接して、そう強く感じる。国会の大臣答弁をまとめているのは三十代くらいのキャリアだ。 日本にはそういうボトムアップなとこ…

沢木耕太郎 著『オリンピア1996 冠〈廃墟の光〉』より。初心、忘れるべからず。

だが、これがこのオリンピックを象徴していたのかもしれない。外見的には華やかだが内実の欠けたオリンピック。それはサマランチの国際オリンピック委員会が、商業主義の権化たるアメリカのテレビ局の前にひれ伏し、オリンピックのすべてをテレビ的にしよう…