田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

リチャード・ワイズマン博士 著『運のいい人の法則』より。運も実力のうち? それとも、実力も運のうち?

運がいい人のキャリアを大きく左右するのは、ビジネス界だけの話ではない。一九七九年に映画監督のジョージ・ミラーは、新作『マッドマックス』の主役にふさわしい俳優を探していた。戦いに疲れて傷ついた、しかしタフな男が理想だった。オーディション前日…

内田樹、平川克美 著『東京ファイティングキッズ・リターン』より。安倍、お前だったのか。

平川 そういうことだろうね。マヌーヴァーを演じるための実体が裏側にあるわけなんだけれども、そこがなくなっちゃった。はなからなかったのかな。内田 どうもないみたいよね。安倍晋三もそんな感じがするしね。おもしろかったのは福田康夫でさ、いまどき珍…

広田照幸 著『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』より。教育は、君と世界をどう変えるか。

目先の利益とか、自分の家族のことだけに気をとられているような、いまの大人たちは情けない。学校の先生も、テストのこととか入試のことばかり口にするような先生には期待できません。 私は若い世代の皆さんに期待をしたい。どうか、「家庭・友人・学校のあ…

奥澤高広 著『町田独立宣言』より。小学校の統合ってどう? 本当にそれでいいのでしょうか?

町田市では、少子化と深刻な学校施設の老朽化という問題に対応するために、2040年度までに、市立小学校を42校から26校、市立中学校を20校から15校に統合する計画が発表されています。統合時に校舎を建て替えることで、老朽化の進んだ教育環境を…

猪瀬直樹 著『迷路の達人』より。自分が満足するには、自分に出会うしかない、このあたりまえがむずかしい。

僕は信州の小布施町を、最低でも月に一度は訪れる。そういう習慣を自らに課している。 小布施は善光寺平の一隅にある古びた小さな町で、栗林と瓦ぶき大壁造りの民家がかつての繁栄をしのばせる。その静けさが気に入っているというのは僕の勝手な思いで、最近…

中原淳 著『話し合いの作法』より。言葉が軽視され、論理で考えられない社会を変えていくために。

これからの社会を、「言葉と論理が重視される世界」に変えるためには、話し合いの力が不可欠だ。それが本当の民主主義の実現であり、未来の日本を豊かにする有力な方法である。(中原淳『話し合いの作法』PHPビジネス新書、2022) こんにちは。昨夕、未来の…

猪瀬直樹 著『ニュースの考古学 Ⅲ』より。ちょっと未来を見てくるだけでよい。それだけで、なるほど、と思うことがいっぱいある。

ちょっと歴史を遡るだけでよい。それだけで、なるほど、と思うことがいっぱいある。ところがどうしても "現在" しか見ようとしない傾向が日本のジャーナリズムにあるようだ。(猪瀬直樹『ニュースの考古学 Ⅲ』文藝春秋、1994) こんばんは。明日は始業式だと…

デューイ 著、宮原誠一 訳『学校と社会』より。もしデューイがあなたの学校にいたとしたら、何を想うか。

私は旧教育の類型的な諸点、すなわち、旧教育は子どもたちの態度を受動的にすること、子どもたちを機械的に集団化すること、カリキュラムと教育方法が画一的であることをあきらかにするために、いくぶん誇張して述べてきたかもしれない。旧教育は、これを要…

ながのひでこ 作『とうさんかあさん』より。絵本の原点は、教室の原点と同じ。

とうさん しゅくだい わすれたこと ある? あるある よく ろうかに たたされたもんだかあさん しゅくだい わすれてたたされたこと ある? うーん いちど いちどきりね(ながのひでこ『新装版 とうさんかあさん』石風社、2005) こんばんは。今日、電車を乗り…

猪瀬直樹 著『ニュースの考古学』より。参議院の「存在感」について。日本人と「新宗教」について。予言の書。

緑風会が最も勢力を持った時期は、昭和20年代から30年代前半にかけてだった。作家の山本有三らが音頭をとり、参議院の無所属議員が集まって院内交渉団体として成立するのである。名称は五月の新風と英語のミドル(中間)をもじったもので、いずれの党派…

今井孝 著『誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方』より。たった一つを変えるだけ。

ネットで活躍している人の集まりに行くと、フォロワー数の多い人を羨望の目で眺めます。 ジムに行けば、鍛えられた肉体の人を見て落ち込んでしまいます。 社会貢献の団体の集まりに行くと、売上げばかり気にしている自分を振り返り、なんて小さな人間なんだ…

猪瀬直樹+信州大学客員講師団 著『なぜ日本人は働きすぎるのか』より。ライフスタイルを捉え直す。もっと遊ぼう。

猪瀬 ―― のちほどリポートを示しますが、日本人の労働といってもさまざまな類型に分類してから討論しなくてはならないと思います。日本でも労働時間が長い職種とそうでない職種があるわけです。はっきり言って、公務員はむしろ短いぐらいです。その公務員に…

中村文則 著『自由対談』より。総勢33名、36の対談と座談会が収められた、デビュー20周年を記念しての対談集!

高橋 ぼくたちが公に求めるのは応答ですよね。まず返事をしてほしい。拒否でも否定でもいい。人びとからの声に一切応答しない、それは、社会や政治の最悪の形態だと思います。中村 「桜を見る会」の問題でも、あれだけうそをつかれると、周りにいる人は変な…

養老孟司 著『子どもが心配 人として大事な三つの力』より。認知機能、共感する力、自分の頭で考える人になる。大人も心配。

養老 何もかも手に入るわけではないけれども、生きているだけで満足できる。そんな状況を、生まれてくる子どもたちに対してつくってあげないといけないでしょう。何も難しいことではありません。親が子どもに対して「あなたたちが元気に飛び跳ねていてくれれ…

鶴見済 著『人間関係を半分降りる』より。友人から一歩離れ、家族を開き、恋人をゆるめる。そうすれば気楽になれる。

物書きを始めた90年代に出したすべての本の底流に、この感覚を織り込んだつもりだ。 例えば『完全自殺マニュアル』という本で言った、「いざという最悪の時には死ぬことだってできるのだと思えば、楽に生きていける」。それはこのあきらめの力を生かすひと…