田舎教師ときどき都会教師

テーマは「初等教育、読書、映画、旅行」

河野哲也 著『「こども哲学」で対話力と思考力を育てる』より。こなす学校から、哲学する学校へ。

現代社会に生きる私たちは日々の活動に追われ、自分の人生、社会のあり方、人間の生き方についてじっくり考える時間を失っています。こどもたちにも同じことが言えます。こどもたちも、学校や塾などに忙しくしています。こどもたちの人間関係は大人と同じほ…

恩田陸 著『蜜蜂と遠雷(下)』より。社会に開かれた教育課程。閉じ込められた教育を元いた場所に返そう。

先生と話してたんだよ。今の世界は、いろんな音に溢れているけど、音楽は箱の中に閉じ込められている。本当は、昔は世界中が音楽で満ちていたのにって。 ああ、分かるわ。自然の中から音楽を聞き取って書きとめていたのに、今は誰も自然の中に音楽を聞かなく…

恩田陸 著『蜜蜂と遠雷(上)』より。オンライン配信? ギフトか、災厄か。

カメラを向けられるというのは嫌なものだ。撮るのを仕事にしている雅美ですらそうなのだから、ずっとカメラがそばにいて撮られるというのは、常人の神経にとっては多大なストレスである。(恩田陸『蜜蜂と遠雷(上)』幻冬舎、2016) おはようございます。9…

猪瀬直樹 著『カーボンニュートラル革命』より。ハンディキャップをどう克服していくか。子どもも、そして日本も。

本書では太陽光、風力について多くのページを割いてきた。その他にバイオマスや水力もあるが、太陽光と風力は不必要な規制を取り払うことができれば比較的順調に伸びていく可能性をデータで示して論じた。しかし地熱だけは伸び悩んでいた。世界第3位の資源…

角幡唯介 著『旅人の表現術』より。30代から40代へ。やりきるって、大事。

無論、私は今も探検家という肩書きで活動、執筆しており、今年も一月から北極圏で活動しているわけで、その意味では一見、やっていることは変わらないように見えるかもしれない。しかし探検や冒険にたいする距離感や態度といった内面的な部分が、三十代のこ…

劇団四季『はじまりの樹の神話』(岡田淳 原作)より。人生は生きるに値する。

――スキッパー。人間は昔、けものと同じように生きてたんだ。それがあるとき後足で立ちあがり、歩けるようになった。すると前足は手になったんだね。なにかをつかめるようになったのさ、人間はその手でなにを最初につかんだと思う? 食べものかい? 火かい? …

池谷裕二 著『受験脳の作り方 -脳科学で考える効率的学習法-』より。脳科学で考える効率的「授業法」のヒント。

したがって、この本ではこれから「どうしたら上手に反復訓練をすることができるのか」ということについて焦点を絞ってゆきます。 一口に「脳をダマす」と言っても、ちょっとしたコツがあるのです。そのコツこそが効果的な勉強法の秘訣です。そのコツを習得し…

佐渡島庸平 著『ぼくらの仮説が世界をつくる』より。ぼくらの仮説とぼくらの贈与が学校をつくる。

近内:それに、仮説は言った人間の責任になる点が重要だと思います。「私はこう考えている。こうなるはずなんだ」と表明することなので。仮説を立てた人がずっと責任を引き受け続けるからこそ、やっぱり考え続けるし、よりいい仮説に至る。その仮説が、どう…

朱野帰子 著『科学オタがマイナスイオンの部署に異動しました』より。科学オタと定時オタ。世界を救うのは「オタ」かもしれない。

「企業の役職者には統計の知識がない人が多いですから、部下がだしてきた一番いい結果のグラフを見て、満足して終わりなんです。この商品は売れないだろうなんてデータ、社内の誰も知りたくないですしね」「でもそれって何のためにやってるかわからないよね…

猪瀬直樹 著『続・日本国の研究』より。活字離れの国民はイメージを消費する。

世界最高水準の技術を追求しなければならない高速増殖炉で起きた事故は、あまりにも単純であった。配管に差し込まれた温度検知器が金属疲労で折れてナトリウムが漏れた。急流に逆らって真っ直ぐに棒を立てればいずれ倒れることぐらい小学生でも理解できる。…

恩田陸 著『夜のピクニック』より。コミュニケーションの質は、シチュエーションに左右される。

だが、こんな話を忍の口から聞くのは面白かった。一見クールに見える忍が見かけによらず「熱く語る」奴だというのも意外だったし、夜遅く歩きながら融の性格について話をするなんて思いもよらなかった。いつのまにか、足の痛みを忘れていたことに気付く。 な…

朱野帰子 著『対岸の家事』より。『わたし、定時で帰ります。』と『対岸の家事』は地続きなんだよ。コインの裏と表なんだよ。

今の時代、無償で家事をしてくれる実家は、働く親にとって最大の〈資産〉なのだろう。その〈資産〉の大半を占めるのはベテラン主婦の家事スキルだ。 甘え過ぎだ、と思わないではないし、自分には〈資産〉など必要ない。しかし、その〈資産〉がないというだけ…

朱野帰子 著『わたし、定時で帰ります。2』より。余裕がないと、子どものSOSを聞き逃す。

「あれ以来、僕は自分を信じていない。心の弱い人間だ。いつかまた同じことをやるんじゃないかと怖いんだ。だから、ちょうどあの頃、面接にやって来て、まだ働いたこともないくせに、定時で帰る会社を作りたい、と言ってのけた君を雇ったんだ」 そう話す灰原…

やなせたかし 著『アンパンマンの遺書』より。伝記を読み、自分の生き方を考えよう。なんのために生まれてなにをして生きるのか。

担任は杉山豊先生であった。「諸君は既に紳士である。自由に責任をもって行動してほしい。ただ一言注意しておくのは、あまり机にかじりついて勉強しているようでは碌な作品はできない。ここは銀座に近い。一日に一度ぐらい銀座に出て散歩するがいい。そこで…

朱野帰子 著『わたし、定時で帰ります。』より。現場の教員が変わるしかない。

「でも、みんな、自分から長時間労働へと向かっています。・・・・・・隠れてまで残業しています」結衣は訴える。「制度だけを整えてもダメなんじゃないでしょうか」「なぜ、ダメなんだろう」灰原は顔を結衣に戻した。「東山さんの意見は?」 ゴルフバックに寄りか…